蜂の巣駆除
Home >
アウトドアでの遊び
> 蜂の巣駆除
自宅エントランス前、しかも
郵便投函口とインターホンの真下です。
自宅に自分で投函したり、インターホンを押すことがないので、
気づきませんでしたが、本日、新聞料金の集金に来た兄さんが、
危ない!!と教えてくれた・・・というか、
ビビって何とかして・・・といったところでしょう。
まだ小さな巣ですが、
結構中身が詰まってまして、
これから成虫になって、どんどん増殖しそうです。
ちなみに危険な蜂の代表種として、スズメバチが有名ですが、
良く見るアシナガバチと言われるものって、スズメバチの仲間?
危険なの? アウトドアで遭遇するでしょうから、調べてみました。
スズメバチ類で3種くらい、アシナガバチ類で3種ぐらいが
良く見かけるもののようですが、全て、危険性が高いようです。
ちなみに最初の写真は、キンチョールを大量に噴霧してから、
取り除いた巣に、逆さまになって絶命したままくっついていた一匹。
色と大きさからセグロアシナガバチのようです。
キンチョール噴霧の際には、全身長そでツナギ着用の上、フルフェイスのヘルメット、
長靴に軍手着用と、肌の露出ゼロで挑みました。
なにせ、虫さされには、とても弱い体質です。
以前に傷ついた燕を保護した時には、
大量の昆虫を与える必要があったので、
蜂の巣を殺虫剤など使わずに採って、
黒いビニール袋に入れて太陽光で
熱中死ないし仮死状態にして幼虫を与えましたが、
今回は、キンチョールを使いましたので、餌にはできません。
あっさりと灯油をかけて火葬にしまいた。
幼虫が10匹以上いたので、ちょっともったいなかった・・・・アーメン
2008年07月26日

郵便投函口とインターホンの真下です。
自宅に自分で投函したり、インターホンを押すことがないので、
気づきませんでしたが、本日、新聞料金の集金に来た兄さんが、
危ない!!と教えてくれた・・・というか、
ビビって何とかして・・・といったところでしょう。
結構中身が詰まってまして、
これから成虫になって、どんどん増殖しそうです。
ちなみに危険な蜂の代表種として、スズメバチが有名ですが、
良く見るアシナガバチと言われるものって、スズメバチの仲間?
危険なの? アウトドアで遭遇するでしょうから、調べてみました。
スズメバチ類で3種くらい、アシナガバチ類で3種ぐらいが
良く見かけるもののようですが、全て、危険性が高いようです。
ちなみに最初の写真は、キンチョールを大量に噴霧してから、
取り除いた巣に、逆さまになって絶命したままくっついていた一匹。
色と大きさからセグロアシナガバチのようです。
キンチョール噴霧の際には、全身長そでツナギ着用の上、フルフェイスのヘルメット、
長靴に軍手着用と、肌の露出ゼロで挑みました。
なにせ、虫さされには、とても弱い体質です。

大量の昆虫を与える必要があったので、
蜂の巣を殺虫剤など使わずに採って、
黒いビニール袋に入れて太陽光で
熱中死ないし仮死状態にして幼虫を与えましたが、
今回は、キンチョールを使いましたので、餌にはできません。
あっさりと灯油をかけて火葬にしまいた。
幼虫が10匹以上いたので、ちょっともったいなかった・・・・アーメン
Posted by pickupcamper at 12:52│Comments(4)
│アウトドアでの遊び
この記事へのコメント
はじめまして、会津のスズメバチハンターです。
蜂の巣を駆除するのは、私もあまりいいことではないと思っています。
しかし、どうしても都合が悪い巣ってあるんですよね。
アシナガバチはスズメバチと違い、そこまで危険性はありませんが、刺されるととても痛いです。
どうしようもなく駆除する場合にも、刺されないよう、どうぞ気をつけてください。
それでは。
蜂の巣を駆除するのは、私もあまりいいことではないと思っています。
しかし、どうしても都合が悪い巣ってあるんですよね。
アシナガバチはスズメバチと違い、そこまで危険性はありませんが、刺されるととても痛いです。
どうしようもなく駆除する場合にも、刺されないよう、どうぞ気をつけてください。
それでは。
Posted by スズメバチハンター☆ひろ at 2008年07月27日 04:45
はじめまして、ブログ拝見しました。TVも観たような記憶があります。
書き込みありがとうございました。
人以外の生物が攻撃する場合って、自身の生活・生命を守るため、という純粋な動機があって、
それを単に、「特に意味もなく、ムシャクシャして」切り裂き魔に転じるような人間が『凶暴』だとか、『駆除』だとか、
ちょっと使うのに遠慮したくなる言葉ですよね。
そのうち、宇宙から新生命体が到着して、
『地球生命体と友好的に共存しようと検討したが、彼らは、突然襲ってくることがあり、共謀なので、駆除する・・・・・なんて』
書き込みありがとうございました。
人以外の生物が攻撃する場合って、自身の生活・生命を守るため、という純粋な動機があって、
それを単に、「特に意味もなく、ムシャクシャして」切り裂き魔に転じるような人間が『凶暴』だとか、『駆除』だとか、
ちょっと使うのに遠慮したくなる言葉ですよね。
そのうち、宇宙から新生命体が到着して、
『地球生命体と友好的に共存しようと検討したが、彼らは、突然襲ってくることがあり、共謀なので、駆除する・・・・・なんて』
Posted by pickupcamper
at 2008年07月27日 08:45

はじめまして。
我が家にも毎年ハキリバチが縁台の下に巣を作りますが、毎年そのまま放置しています。
シーズンには数匹がブンブン飛び回っております。
飛んでいるところを、5歳と2歳の子供や私らが横切りますが、今まで刺されたことは一回もありません。
おそらくこちらに敵意が無いからだ、と勝手に解釈してますが。
子供達には、危険な虫等を排除するのではなく、危険だからこちらがどのような行動を取らなくてはならないのか、と教えているつもりです。
余談ですが、普段も家訓で「家の中の蜘蛛は益虫だから殺すな」とも教えております^^
初めてで散文失礼しました。
我が家にも毎年ハキリバチが縁台の下に巣を作りますが、毎年そのまま放置しています。
シーズンには数匹がブンブン飛び回っております。
飛んでいるところを、5歳と2歳の子供や私らが横切りますが、今まで刺されたことは一回もありません。
おそらくこちらに敵意が無いからだ、と勝手に解釈してますが。
子供達には、危険な虫等を排除するのではなく、危険だからこちらがどのような行動を取らなくてはならないのか、と教えているつもりです。
余談ですが、普段も家訓で「家の中の蜘蛛は益虫だから殺すな」とも教えております^^
初めてで散文失礼しました。
Posted by wellcomes
at 2008年07月28日 23:03

はじめまして、
ハキリバチをネットで調べてみました。目にしたことがあっても名前は知りませんでした。
お子様にも蜂がどんな生物か、どうすれば安全か、教えてあげるのは大切ですよね。
私は、親から教わる前に、身をもって体験してしまいました。自分の幼児体験のなかで、一番幼い時期の記憶です。
多分3歳くらい、初めて手にした虫取り用の網で、庭で蝶を追っていたのですが、上手く捕れず、蝶も目先いなくなったので、似た感じで飛んでいる物を網で捕って、指でつまんだのが蜂でした。
当然、ビャーと泣き叫んで、学習したわけです・・・・
もののけ姫のテーマ「ともに生きる」を上手く実践できればよいですね。
私は、理由のない殺生をしないこと、
CATCH & EAT というか、食べるものだけ捕る、捕るなら食べる、を理想としたいと思っています。
またお越し下さい。
ハキリバチをネットで調べてみました。目にしたことがあっても名前は知りませんでした。
お子様にも蜂がどんな生物か、どうすれば安全か、教えてあげるのは大切ですよね。
私は、親から教わる前に、身をもって体験してしまいました。自分の幼児体験のなかで、一番幼い時期の記憶です。
多分3歳くらい、初めて手にした虫取り用の網で、庭で蝶を追っていたのですが、上手く捕れず、蝶も目先いなくなったので、似た感じで飛んでいる物を網で捕って、指でつまんだのが蜂でした。
当然、ビャーと泣き叫んで、学習したわけです・・・・
もののけ姫のテーマ「ともに生きる」を上手く実践できればよいですね。
私は、理由のない殺生をしないこと、
CATCH & EAT というか、食べるものだけ捕る、捕るなら食べる、を理想としたいと思っています。
またお越し下さい。
Posted by pickupcamper
at 2008年07月28日 23:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。