自動二輪免許合格のポイント図書購入
Home >
原付自転車
> 自動二輪免許合格のポイント図書購入
AT限定小型自動二輪免許(~125cc)を取得するために、
こんな本を購入。定価1500円+税をヤフオクで、
690円+送料290円+振込料168円。
他に試験場のコース図を中心とした解説本定価1600円を
800円+送料240円+送料168円。
2冊合計で、2356円を先ず出費しました。
免許取得まで記録を続けるつもりです。
あと、どうやらバイクブーツが必要なようです。
踝(くるぶし)、踵(かかと)をガードできる靴が必要のようです。
これは、原付に乗っている場合でも気になっていました。
踝、踵などの複雑な骨は、骨折すると、
完治しないようですので、重要です。
個人情報漏洩について、会社の9月5日の発表を受けて、トップページのコメントを
アップデートしました。



バンドプロバイダ比較
2008年09月07日
こんな本を購入。定価1500円+税をヤフオクで、
690円+送料290円+振込料168円。
他に試験場のコース図を中心とした解説本定価1600円を
800円+送料240円+送料168円。
2冊合計で、2356円を先ず出費しました。
免許取得まで記録を続けるつもりです。
あと、どうやらバイクブーツが必要なようです。
踝(くるぶし)、踵(かかと)をガードできる靴が必要のようです。
これは、原付に乗っている場合でも気になっていました。
踝、踵などの複雑な骨は、骨折すると、
完治しないようですので、重要です。
個人情報漏洩について、会社の9月5日の発表を受けて、トップページのコメントを
アップデートしました。

バンドプロバイダ比較
ライダーブーツをすぐにでも購入するつもりですが、どこで売っているのでしょうか?
バイク屋? ネットで購入する方が楽そうですが、フィッティングが確認できませんよね・・・
また、蒸れるのが嫌なので、ロングブーツタイプじゃなく、スニーカーに近い
ものを選びたいのですが、試験場でダメ出しされないでしょうかね?
検査官によっても、普通の長靴でOKだったりダメだったり、一定しないようです。
購入した本にも、AT限定の試験については、全く記述がないので、参考にならない点が多いです。
試験場の職員(公務員)と民間の教習所は、OBの受け入れなどで、言わば、
共存関係にあるので、試験場での一発合格を狙う者には、冷たいものです。
目的のAT小型限定自動二輪については、技術的には、1本橋が鬼門のようです。
MT車よりスクータータイプのAT車の方が構造上バランスが取りにくいためです。
他は、交通法規遵守、通常慣れて運転している行動自体で
減点対象となるものが多いので、慣れを修正しなけりゃなりません。
例えば、停車時に右足を地面につけちゃ駄目、 停止線を超えたら駄目、等々
停止線などは、むしろ4輪との安全な位置取りを重視して、必ず4輪から目視できる位置に
停車しますので、常に停止線を越えて止まっていますし、足も停車時は、両足でついてます。
50歳を過ぎて、慣れを修正するのは、ちと辛いですね。 習慣づけをしなくちゃなりません。

一本橋は、ネットの情報を信頼すると、高さ5.2cm、幅約30cm、長さ1491cm)
それを小型5秒以上、中型7秒以上で通過する必要があります。
それ以内で通過すると、1秒あたり5点減点(1秒以下の端数切上)とのこと。
全長14.91mと5秒から、時速を計算すると、時速10.735km。
平均時速10km以下で通る、ということです。 今日にでも原付で時速10kmを
体感してみますけど、125ccだと感覚が違うかも?
近所に100ccのホンダリードをお持ちの方を見つけたので、近々試乗させてもらう
予定ですが、こんなことも、学生時代なら、同年代にいくらでもいたので、簡単でしたが、
ちょっと不便ですね。60歳台になったら、もう無理でしょうし、頑張りましょう
一本橋は~、練習用の一本橋でも作る????どこに???
バイク屋? ネットで購入する方が楽そうですが、フィッティングが確認できませんよね・・・
また、蒸れるのが嫌なので、ロングブーツタイプじゃなく、スニーカーに近い
ものを選びたいのですが、試験場でダメ出しされないでしょうかね?
検査官によっても、普通の長靴でOKだったりダメだったり、一定しないようです。
購入した本にも、AT限定の試験については、全く記述がないので、参考にならない点が多いです。
試験場の職員(公務員)と民間の教習所は、OBの受け入れなどで、言わば、
共存関係にあるので、試験場での一発合格を狙う者には、冷たいものです。
目的のAT小型限定自動二輪については、技術的には、1本橋が鬼門のようです。
MT車よりスクータータイプのAT車の方が構造上バランスが取りにくいためです。
他は、交通法規遵守、通常慣れて運転している行動自体で
減点対象となるものが多いので、慣れを修正しなけりゃなりません。
例えば、停車時に右足を地面につけちゃ駄目、 停止線を超えたら駄目、等々
停止線などは、むしろ4輪との安全な位置取りを重視して、必ず4輪から目視できる位置に
停車しますので、常に停止線を越えて止まっていますし、足も停車時は、両足でついてます。
50歳を過ぎて、慣れを修正するのは、ちと辛いですね。 習慣づけをしなくちゃなりません。


一本橋は、ネットの情報を信頼すると、高さ5.2cm、幅約30cm、長さ1491cm)
それを小型5秒以上、中型7秒以上で通過する必要があります。
それ以内で通過すると、1秒あたり5点減点(1秒以下の端数切上)とのこと。
全長14.91mと5秒から、時速を計算すると、時速10.735km。
平均時速10km以下で通る、ということです。 今日にでも原付で時速10kmを
体感してみますけど、125ccだと感覚が違うかも?
近所に100ccのホンダリードをお持ちの方を見つけたので、近々試乗させてもらう
予定ですが、こんなことも、学生時代なら、同年代にいくらでもいたので、簡単でしたが、
ちょっと不便ですね。60歳台になったら、もう無理でしょうし、頑張りましょう

一本橋は~、練習用の一本橋でも作る????どこに???
Posted by pickupcamper at 12:28│Comments(3)
│原付自転車
この記事へのコメント
お邪魔します。
第一印象ってのがありますので、ブーツ、ジャケット、グローブ、ヘルメットはあったに越したことはありません。(絶対では、ありませんよ)
実際に125ccでも100km/hは出ますので何かあってからでは遅いですしね。
試験に関しては、そう構えなくとも大丈夫ですよ
もう一度、道路法規を見直し、クセを注意するだけで良いと思います。
スクーターと、またがるバイクでは安定感が違います。またがるバイクの方が安定しますよ。
第一印象ってのがありますので、ブーツ、ジャケット、グローブ、ヘルメットはあったに越したことはありません。(絶対では、ありませんよ)
実際に125ccでも100km/hは出ますので何かあってからでは遅いですしね。
試験に関しては、そう構えなくとも大丈夫ですよ
もう一度、道路法規を見直し、クセを注意するだけで良いと思います。
スクーターと、またがるバイクでは安定感が違います。またがるバイクの方が安定しますよ。
Posted by だめオヂ at 2008年09月07日 13:22
はじめまして。二輪免許取得頑張ってください。
私は昔、試験場で大型二輪の試験を何度もうけました。千葉県の話ですが、足元はブーツ以外でもOKでしたよ。
ただし、ライディングブーツのようにくるぶしまでカバーするタイプを薦められました。
現在なら、ライディングシューズというスニーカータイプやショートブーツタイプのものでも大丈夫だとは思いますが、試験場に確認されてはいかがでしょう。都道府県によって判断が違うようですので。
1本橋は目線を遠くのものに固定して、アクセル開度一定、ハンドルに力を入れない、などのコツがありますのでお試しを。試験コースの下見の時に、遠くの目印になるものを見つけておくのもオススメですよ。
参考になれば。では。
私は昔、試験場で大型二輪の試験を何度もうけました。千葉県の話ですが、足元はブーツ以外でもOKでしたよ。
ただし、ライディングブーツのようにくるぶしまでカバーするタイプを薦められました。
現在なら、ライディングシューズというスニーカータイプやショートブーツタイプのものでも大丈夫だとは思いますが、試験場に確認されてはいかがでしょう。都道府県によって判断が違うようですので。
1本橋は目線を遠くのものに固定して、アクセル開度一定、ハンドルに力を入れない、などのコツがありますのでお試しを。試験コースの下見の時に、遠くの目印になるものを見つけておくのもオススメですよ。
参考になれば。では。
Posted by あごひげあざらし at 2008年09月07日 13:25
だめオヂさん、
はじめまして、アドバイスありがとうございます。 この歳で年下の試験官に採点され、場合によっては落とされるのも癪なので、ちゃんとやろうと思ってますが、どうなることやら・・・完了まで記事にできるよう頑張ります。
あごひげあざらしさん、
はじめまして、いろいろ試してみます。
平衡感覚は、若い頃には自信がありましたが、今は、お酒を飲まないと、真っ直ぐに歩けないです・・・・
<<<嘘です>>>
まだアル中までは、長い道のりです・・・
平衡感覚に自信がなくなってきているのは
ほんとです。
はじめまして、アドバイスありがとうございます。 この歳で年下の試験官に採点され、場合によっては落とされるのも癪なので、ちゃんとやろうと思ってますが、どうなることやら・・・完了まで記事にできるよう頑張ります。
あごひげあざらしさん、
はじめまして、いろいろ試してみます。
平衡感覚は、若い頃には自信がありましたが、今は、お酒を飲まないと、真っ直ぐに歩けないです・・・・
<<<嘘です>>>
まだアル中までは、長い道のりです・・・
平衡感覚に自信がなくなってきているのは
ほんとです。
Posted by pickupcamper
at 2008年09月07日 16:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。