ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

AT限定小型自動二輪免許(~125cc)を取りたい。

Home > 原付自転車 > AT限定小型自動二輪免許(~125cc)を取りたい。

2008年09月05日

AT限定小型自動二輪免許(~125cc)を取りたい。原チャリからのステップアップを検討中です。

ステップアップといっても、50cc未満の原付1種から
50cc以上125cc未満の原付2種への移行のみです。

良く言われる動機としては、2段階右折が必要なくなる、とか
速度制限が30kmから解放される(50kmになる?)こと。

私の場合、原動機付き自転車なので、2段階右折の
不自由さは、自転車と思えば、耐えがたい程では無いです。



価格.com 自動車保険 一括見積り
バンドプロバイダ比較
もともと急ぐなら4輪に乗るし、2段階右折をすると一般車両の2倍も
信号を待つ必要があるか?と言えば、それ程でもありません。

信号が赤になったら、原チャリのエンジンを切って、青になっている方向の
横断歩道を原チャリを押して歩いて渡り、次の信号が青になったら、また

横断歩道をそのまま押して歩いて渡れば、右折完了します。ニコニコ解ります?
自分以外でやっている人を見たことは無いですが、交通法規に違反する点はありません。

ただ、30kmの速度制限は、道路によっては、とても危ないです。
大型トラックがバンバン追い越して行く中で、路肩側に寄らなくちゃダメだし、

寄ったら、轍(ワダチ)の凸凹でハンドリングがとても不安定になるし汗汗
私の場合、湾岸高速に沿った国道357号線が問題でして、大型トラックがバンバン走っています。

中には安全運転をされている優良ドライバーさんもいらっしゃいますが、
そうでない方もね・・・・・ 側道に余裕のない場所では、できるだけトラックの流れに

合わせて走行することで、追い越される時の危険を減らしたいのですが、そうすると
50~60kmの速度になってしまうわけです。 20~30kmの速度オーバーです。ガーン

実は2ヶ月程前に、白バイに捕まりました。 この白バイ、追い越し車線を走るトラックの
後ろに隠れて、私の原チャリを狙っていたのです。怒

白バイで原チャリ捕まえておもろいかよ怒

で、何が腹立つかってたら、この白バイの人、お笑いのインパルスの堤下敦そっくりテヘッ
(インパルス、堤下の名前を思い出せず、調べるのに、随分時間をかけてしまったのも腹が立つ汗

想像してみてください。 あの堤下の顔でジョークも言わずに、「原付は制限速度30kmです、
24kmオーバーです・・免許証出して下さい・・・・このバイクは、あなた自身のですか・・・・」

とお決まりの文句を聞かされる。 
「知ってます。制限速度守る方が危ないので速度出しました。怒」と開き直る私。

堤下「私も原付でこの道を通りました、危ないのは解ります。30kmちょうどで走れとは言いませんが・・・・」
私の心中『もういいよ、堤下、面白くないぞ、絶対お前を応援しないからパンチ

残念ながら、こちらには、リベンジに堤下のヘルメットにザリガニを入れるとか、
白バイのテールにトイレットペーパーのロール紙を付けるとか、

白バイに赤スプレーを塗るとか、できる援軍がいません、ソロで走っていたので残念です。
(『小説ぼくちゅう』知らなきゃ、何のことか解らんと思いますけど・・・・)

ネットに『原チャリに乗ると、免許を失うか命を失う・・・・・』とのコメントがありましたが、
問題の核心をついていると思います。

ガソリン価格が過去とは次元の異なるレベルまで上昇しましたので、エコロジー対策よりも
エコノミー対策が必要になってきています。 道路事情がもっと安全であれば、自動二輪でなく

自転車で十分だし、健康にも良いかも知れませんが、現在の首都圏の道路事情では、自転車は
不健康で危険な乗り物でしかありません。 

トラック・バスの黒鉛を吸いながら、隙間をぬって走るしかありませんからね。
環境、温暖化等々を政治家が本気で考えているなら、

ガソリン税で自転車専用道路を拡充すれば、とても良い結果が得られるはずですけどね~
自分の存命中には実現しそうにないので、現実的な対応として、125ccの二輪へ移行です。

エコノミー対策ですので、一番簡単なはずのAT限定小型自動二輪免許を試験場で受験、
合格すれば、手持ちのDioをボアアップして原付二種登録にして乗る・・・というのが計画。

他の選択肢として、よりエコノミーなマニュアルの小型自動二輪をターゲットとして、まず、
マニュアルのCB50とかをゲットして、免許とってボアアップ・・・なども検討しましたが、

古いバイクになりますので、メンテに手間取るかも知れないので、回避することにしました。
既にメンテが必要なエンジン付きの機械が沢山あります(4輪3台、発電機、芝刈り機)

ので、できるだけ、お手軽メンテのバイクにしたいと思ってます。

実は、長女が学友つながりでゲットした中古のDio、既にボアアップ疑惑もあり、
(分解して確認すると、免許がないので、乗れなくなる恐れもあるので、調べていないだけ)

上手くいけば、超ローコストでステップアップできるかも?
試験のポイントは、一本橋と交通規則遵守のようです。 

これについては、次回に




同じカテゴリー(原付自転車)の記事画像
Dioのリアブレーキ整備完了報告
Dioのリアブレーキ整備
バイクシューズ購入
自動二輪免許合格のポイント図書購入
キャンピングカーでバイクを積載
原付、バッテリー交換(安ものの中国製)
同じカテゴリー(原付自転車)の記事
 Dioのリアブレーキ整備完了報告 (2008-10-03 22:29)
 Dioのリアブレーキ整備 (2008-10-02 22:30)
 バイクシューズ購入 (2008-09-11 18:00)
 自動二輪免許合格のポイント図書購入 (2008-09-07 12:28)
 キャンピングカーでバイクを積載 (2007-10-24 22:44)
 原付、バッテリー交換(安ものの中国製) (2007-10-15 19:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
AT限定小型自動二輪免許(~125cc)を取りたい。
    コメント(0)