ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

ビギナーのためのトレーラー考 短所

Home > キャンピングトレーラー > ビギナーのためのトレーラー考 短所

2007年09月09日

ビギナーのためのトレーラー考 短所キャンピングトレーラーの
記事を沢山書いてます。

左サイドバーの
1番上のサイトマップから
読みに行けますので、
トレーラーに興味のある方は、
ご覧下さい。


メールで質問いただいたので、ビギナー向けに「価格.com自動車保険」
ビギナーのためのトレーラー考 短所プロのドライバーの方や、
牽引免許をお持ちの方には、
キャンピングトレーラーなど、
簡単で、何の問題もありません。

維持費も購入費も安いので、
私もメリットだけ列挙して、
いいですよね~、
Aライナーも快適ですよ~
で終わらせています。

ただ、
初めてキャンパー購入を
検討されている方には、


よく考えてもらう方が良い点があります。

最大の難点は、駐車のし難さとバックの難しさです。
写真のように、Aライナーでもマーチと繋いで9m弱、
ステージアだと10mの長さになります。

混んでいる高速道路のSAや道の駅では、
駐車できるスペース
(縦に2台分、且つ、前進して停めて、前進して脱出できる場所)
がなかなかありません。

キャンピング場でもハイシーズンだと難しいかも知れません。
もっともキャンピング場なら、ヘッド車だけ別の場所に停めて、
トレーラーだけサイトに着ける方法はありますけど。

コンビニの駐車場などは、停まれないところが多いです。
(正確には、停めれるけれど、脱出できないから停めない)

駐車や脱出の難しさは、バックの操作が難しいためです。
これは、実際に運転して体感しないと説明しにくいですが、
私のステージアとAライナーの組み合わせだと、観光バスを
バックさせることより10倍は難しいと思います。
車庫入れが大変なので手放したって方もいます。

http://geoquake.jp/
にパソコンでできる
運転シュミレーターソフトがあります。
ここで、車種で大型トレーラーを選んで、
いろいろ動かして見て下さい。

バックでの駐車など、やって見れば、
説明を読むより早いと思います。

また、バックに関しては、トレーラー部の長い
大型より、キャンパー仕様の短い普通トレーラーの
方が動きが安定しなくて難しいです。

ステージアのように長いヘッド車で、
短いトレーラーを牽引するのが最悪で、

ショートボディの4WDで長めのトレーラーを
牽引するのが最良です。

あと細かい点、例えば、高速道路の扱いが、
牽引すると、普通車から中型車の料金に変わる、とか、
有料駐車場では、2台分請求される場合がある、とか、
もありますが、バックでの苦痛が克服できれば、
あとは、微小な問題でしかないです。


同じカテゴリー(キャンピングトレーラー)の記事画像
台風でAライナー損傷!!(涙;
自作キャンパーの元祖?:海外ビデオ
台風に備えて、Aライナーをタタミに行きました。
Aライナーのトレーラージャッキ交換
ヒッチメンバー取付と交換・再取付 3/4
ヒッチメンバー取付と交換・再取付 2/4
同じカテゴリー(キャンピングトレーラー)の記事
 台風でAライナー損傷!!(涙; (2007-09-08 21:38)
 自作キャンパーの元祖?:海外ビデオ (2007-07-26 19:00)
 台風に備えて、Aライナーをタタミに行きました。 (2007-07-15 13:35)
 Aライナーのトレーラージャッキ交換 (2007-03-22 20:00)
 ヒッチメンバー取付と交換・再取付 4/4 (2007-03-15 21:10)
 ヒッチメンバー取付と交換・再取付 3/4 (2007-03-14 18:00)

この記事へのコメント
picjupcamper様、オハヨウ御座います。
アドバイス頂き有難う御座います。
段階的な購入を検討するようにします。確かに衝動買いでは失敗すると思います。又、現状のベースカーにも問題があります。
ここは冷静に消去法を取り入れて再検討です。
有難う御座いました。
Posted by 愛犬ポロ at 2007年09月10日 09:27
こんにちは、
トレーラーは、
いちど是非操作してみましょう。

私のAライナーが修理完了すれば、どこかのキャンプ場で運転してもらう機会ができると思いますし、確か、他のブロガーでコールマンのフォールディングトレーラーを最近購入された方もいましたね?

そのうち、グランドで、集まれるかも?
ゆっくり選択しましょう。
Posted by pickupcamper at 2007年09月10日 13:04
pickupcamper さん お久しぶりです。

運転シュミレーターソフトやってみましたが
難しいですね。(; ̄д ̄)
子供が生まれる前はパソコンのレース関係のソフトが好きでハンドルとアクセル、ブレーキを使うのをやってたので 自信があったのですが、これは右へ左へおとっとって感じで
難しかったです。
実物は最小回転半径も大きいんでしょうね?
Posted by やすきち at 2007年09月10日 20:49
やすきちさん、こんばんは、
ブログよく拝見してます。

トレーラー牽引でのバックは大変です。
ソフトでも、その感覚がわかりますよね。
でも実際の運転では、上空から連結した状態が見れるわけでは無いので、もっと解りにくいです。

最小回転半径は、ホイールベースの長さが一番影響するわけですが、一般的な小型のキャンピングトレーラーだと、ホイールベースとしては、連結部分からトレーラーの後輪までの長さになります。 これは、牽引するヘッド車のホイールベースと変わらないので、最小回転半径は、変化がありません。(私の場合、ステージアだと最小回転半径は不変、マーチだと、ちょっと大きくなります)

ただ、一回で曲がれず、切り返しをする場合など、大変なことになってしまいます。

連結部分で90度より鋭角になってしまうと、バックもできなくなりますし、悲惨ですよ~

最後は、あきらめて、連結を外して、ヘッド車を動かしたあとで、トレーラーを人力で移動させることになります・・・・
Posted by pickupcamper at 2007年09月10日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
ビギナーのためのトレーラー考 短所
    コメント(4)