トライアック万能調光器組立
Home >
キャンプ道具・工作
> トライアック万能調光器組立
『キャンプ道具を制作するための道具』
の制作レポートです。
きっかけは、林ホビー工作研究室で、
ディスクサンダーの回転数を落とす方法として、
調光器のキットに言及があったのを見つけたことです。
ディスクサンダーなどの電動工具って、とっても便利ですが、
ちょっと回転数が早く、トルクが強すぎて、薄鋼板などの
材料を痛めたりすることがありますので、以前からパワー制御が何とかできないか?と思ってました。



バンドプロバイダ比較
2008年06月06日
の制作レポートです。
きっかけは、林ホビー工作研究室で、
ディスクサンダーの回転数を落とす方法として、
調光器のキットに言及があったのを見つけたことです。
ディスクサンダーなどの電動工具って、とっても便利ですが、
ちょっと回転数が早く、トルクが強すぎて、薄鋼板などの
材料を痛めたりすることがありますので、以前からパワー制御が何とかできないか?と思ってました。

バンドプロバイダ比較
市販の調光器の利用ないし改造も検討しました。
出力が5A位のものが多いようで、白熱灯の光量調節には充分ですが、
目的のモーターの制御には、無理だと解りましたので、
慣れない電子工作をやって見ました。
基盤の構造は、電子工作ができる方には、
とても単純な物らしいです。
原理は、トライアックとトリガ・ダイオードを主要部品として、
交流の正弦波を部分的にカットすることによって
出力を押さえる・・・ことらしいです。
キットを秋月電子通商でネットで購入
キットは600円でした。安いですね~
完成できればね
他に使ったものは、ケースとして、PCの電源ケース
(廃棄したPCの流用)
コンセント出、入力用各1
(入力用は、PCの電源ケースのものをそのまま利用)
フューズ(適当に手元にあったもの、今回は10Aを使用)
コード少々と半田
トライアックには放熱板が必要ですが、
PCの電源に使われていた銅板を流用しました。
ケースの金属製の内壁に銅板を固定させたので、
ケース全体も放熱板になります。
配線ショートのリスクが高まりそうですが、
まあ、フューズも使っているので、大きな危険は無い?
あとは、工作道具として、ケースに出力用コンセント
を取り付けるための切削にディスクサンダー、ドリルなど。
いつもながら、1番必要なのは、遊び心、好奇心!!

ちなみに、慣れた人には、簡単な組立ですが、
私の場合、半田付けが不要で、トライアックの足が1本接触不良というか、
未接続の状態になっていまして、それを解明するのに、随分かかってしまいました。
総制作時間2日間。 うち、パーツ確認、説明書、配線図読解に1日って感じでした。
パーツそのものに名札があるわけでは無いので、
現物⇒説明書⇒配線図の確認に時間がかかりました。
今回は、完成した調光器で、電動ドリルを使用します。
久しぶりに木工細工で、犬小屋を作ったわけですが、
電動ドライバーがありませんでした。
以前、キャンパーシェルを自作した時、使い切って壊しました。
そこで、写真の、ドライバーとして利用するには、強力で、
回転数も高すぎる電動ドリルを調光器でパワーダウンさせて
ドライバーとして利用することにしました。
犬小屋は、まだ木ネジの数が少なく、仮止め状態なので、
これから晴天日を選んで、仕上げをします。
出力が5A位のものが多いようで、白熱灯の光量調節には充分ですが、
慣れない電子工作をやって見ました。
基盤の構造は、電子工作ができる方には、
とても単純な物らしいです。

原理は、トライアックとトリガ・ダイオードを主要部品として、
交流の正弦波を部分的にカットすることによって
出力を押さえる・・・ことらしいです。
キットは600円でした。安いですね~


他に使ったものは、ケースとして、PCの電源ケース
(廃棄したPCの流用)
コンセント出、入力用各1
(入力用は、PCの電源ケースのものをそのまま利用)
フューズ(適当に手元にあったもの、今回は10Aを使用)
コード少々と半田
PCの電源に使われていた銅板を流用しました。
ケースの金属製の内壁に銅板を固定させたので、
ケース全体も放熱板になります。
配線ショートのリスクが高まりそうですが、
まあ、フューズも使っているので、大きな危険は無い?
あとは、工作道具として、ケースに出力用コンセント
を取り付けるための切削にディスクサンダー、ドリルなど。
いつもながら、1番必要なのは、遊び心、好奇心!!


ちなみに、慣れた人には、簡単な組立ですが、
私の場合、半田付けが不要で、トライアックの足が1本接触不良というか、
未接続の状態になっていまして、それを解明するのに、随分かかってしまいました。
総制作時間2日間。 うち、パーツ確認、説明書、配線図読解に1日って感じでした。
パーツそのものに名札があるわけでは無いので、
現物⇒説明書⇒配線図の確認に時間がかかりました。
久しぶりに木工細工で、犬小屋を作ったわけですが、
電動ドライバーがありませんでした。
以前、キャンパーシェルを自作した時、使い切って壊しました。
そこで、写真の、ドライバーとして利用するには、強力で、
回転数も高すぎる電動ドリルを調光器でパワーダウンさせて
ドライバーとして利用することにしました。
犬小屋は、まだ木ネジの数が少なく、仮止め状態なので、
これから晴天日を選んで、仕上げをします。
Posted by pickupcamper at 19:00│Comments(4)
│キャンプ道具・工作
この記事へのコメント
こんばんは、pickupcamper様、再び登場ですw
工作をする人は、同じ事を考えるんですねーw
自分もディスクサンダーの回転数を落とせないかと考えてたりしてました。
で、自分も電気工作を少しはしたりするのですけど、オークションで電動工具を見ていた時に、
このような物を見つけてしまったので、自分はこっちでやってみるつもりです。
電動工具用 スピードコントローラー
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c169210752
終了まで残り1日なので、もしかするとご覧になる時には終了してるかもしれませんけど
同名で再検索すれば、新しいのが出品されてると思います。
工作をする人は、同じ事を考えるんですねーw
自分もディスクサンダーの回転数を落とせないかと考えてたりしてました。
で、自分も電気工作を少しはしたりするのですけど、オークションで電動工具を見ていた時に、
このような物を見つけてしまったので、自分はこっちでやってみるつもりです。
電動工具用 スピードコントローラー
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c169210752
終了まで残り1日なので、もしかするとご覧になる時には終了してるかもしれませんけど
同名で再検索すれば、新しいのが出品されてると思います。
Posted by How at 2008年06月06日 21:46
Howさん、
やはりディスクサンダーの回転数を制御したいですよね。
ネットのスピードコントローラー見ました。
探せばあるjもんですね。
私の手間を考えると、これを買った方が合理的かも?
でも、15Aというのが微妙ですね~。
モーターの突入電力が結構大きいと思うので、一番安心なのは、秋月で40Aのキットを購入することですが、(800円です)
時間と手間を考えて・・・・・ですね。
Howさんも購入されて使用されたら、記事にして見て下さい。
やはりディスクサンダーの回転数を制御したいですよね。
ネットのスピードコントローラー見ました。
探せばあるjもんですね。
私の手間を考えると、これを買った方が合理的かも?
でも、15Aというのが微妙ですね~。
モーターの突入電力が結構大きいと思うので、一番安心なのは、秋月で40Aのキットを購入することですが、(800円です)
時間と手間を考えて・・・・・ですね。
Howさんも購入されて使用されたら、記事にして見て下さい。
Posted by pickupcamper
at 2008年06月06日 22:03

はじめまして、電気屋です。
1つ上のコメントにも書いてありますが、モーター(ドリル)は、回りはじめる瞬間は規格以上の電流が流れます。
ドリルまでは15Aで、持つでしょうが、サンダーはトルク(負荷)が掛かると、少々無理があるかも知れません。
調整を一番絞った状態から徐々に上げるか、大きめの素子を使うと、より安全です。
1つ上のコメントにも書いてありますが、モーター(ドリル)は、回りはじめる瞬間は規格以上の電流が流れます。
ドリルまでは15Aで、持つでしょうが、サンダーはトルク(負荷)が掛かると、少々無理があるかも知れません。
調整を一番絞った状態から徐々に上げるか、大きめの素子を使うと、より安全です。
Posted by BigCatch
at 2008年06月07日 08:54

BigCatchさん、はじめまして、
ご専門のお立場からのフォローありがとうございます。 皆さんにいろいろ助けてもらえるので、いろいろ出来ることが広がって楽しめます。
ブログちょっとだけ拝見しました。
『IT・ハイテクは天災では役に立たないのだ』って至言ですねぇ~
ハイテクのメリットも積極的に享受したいですが、ベーシックなToolも、いつでも使えるスキルも維持したいと思います。
またお越し下さい。
ご専門のお立場からのフォローありがとうございます。 皆さんにいろいろ助けてもらえるので、いろいろ出来ることが広がって楽しめます。
ブログちょっとだけ拝見しました。
『IT・ハイテクは天災では役に立たないのだ』って至言ですねぇ~
ハイテクのメリットも積極的に享受したいですが、ベーシックなToolも、いつでも使えるスキルも維持したいと思います。
またお越し下さい。
Posted by pickupcamper
at 2008年06月07日 10:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。