アルミグリドル:これは、使い悪かった
Home >
料理道具
> アルミグリドル:これは、使い悪かった
2007年07月30日
購入動機は、鉄板が錆びし、重いし・・・・
アルミダイキャスト製だと、軽いし、錆ないし、フッ素樹脂加工ってので、
大丈夫かな? と思ったこと。 割安でもありました。
ただ、商品の説明にも以下のように説明があります。
強度の加熱はグリドルを変形させたり
焦げ付き防止効果を損ないますので、避けてください。
私の場合、最初の使用で(仲間に貸したのですが)、
コールマン ガソリン2バーナーで、
グリドルの中央部分に焦げが残ってしまいました
(フッ素樹脂が溶けたようです)。
説明には、一応記入がありましたが、強度の加熱って、
ちょっと具体性に欠けますね。
その後も、BBQなどで、「誰か鉄板もってる?」なんて聞かれたら、
炭火でやろうが、ガスでやろうが、
構わずに出してしまうので、結局、炭火でやってしまって、
表面は焦げがしっかり残って、洗剤では取れず、
表面を写真のように傷めることになりました。
これでも、帰宅後、
随分時間をかけて、奇麗にすべく、努力しました。
鉄板を使って、金属タワシでゴシゴシやる方が、
よっぽど効率的です。
鉄の錆び自体は、体への影響も、無いと聞きますし。
もう、フッ素樹脂硬化が無くなっていますので、
今後は、金属タワシでゴシゴシやってしまおうか?
とも思いますが、アルミの粉は?ちょっと、体に悪いかも?
ということで、このまま捨ててしまうかも?
やはり、キャンプに使うには、
ハードな使用に耐えれるものが良いと思います。
ベストは、ステンレス? 現実は鉄板?

これが良いですね。
鉄製です。カセットコンロで使える大きさ。
アルミダイキャスト製だと、軽いし、錆ないし、フッ素樹脂加工ってので、
大丈夫かな? と思ったこと。 割安でもありました。
ただ、商品の説明にも以下のように説明があります。
強度の加熱はグリドルを変形させたり
焦げ付き防止効果を損ないますので、避けてください。
私の場合、最初の使用で(仲間に貸したのですが)、
コールマン ガソリン2バーナーで、
グリドルの中央部分に焦げが残ってしまいました
(フッ素樹脂が溶けたようです)。
説明には、一応記入がありましたが、強度の加熱って、
ちょっと具体性に欠けますね。

その後も、BBQなどで、「誰か鉄板もってる?」なんて聞かれたら、
炭火でやろうが、ガスでやろうが、
構わずに出してしまうので、結局、炭火でやってしまって、
表面は焦げがしっかり残って、洗剤では取れず、
表面を写真のように傷めることになりました。
これでも、帰宅後、
随分時間をかけて、奇麗にすべく、努力しました。
鉄板を使って、金属タワシでゴシゴシやる方が、
よっぽど効率的です。
鉄の錆び自体は、体への影響も、無いと聞きますし。
もう、フッ素樹脂硬化が無くなっていますので、
今後は、金属タワシでゴシゴシやってしまおうか?
とも思いますが、アルミの粉は?ちょっと、体に悪いかも?
ということで、このまま捨ててしまうかも?
やはり、キャンプに使うには、
ハードな使用に耐えれるものが良いと思います。
ベストは、ステンレス? 現実は鉄板?

鉄製です。カセットコンロで使える大きさ。
Posted by pickupcamper at 20:24│Comments(6)
│料理道具
この記事へのコメント
私も鉄板いろいろ探しています。
ステンレスはお手入れ簡単だけど熱伝導率が低いので 焼き上がりは鉄の方が良いような気もします。
鉄に近いステンレス SUS 430 の鉄板を
ヤフオクで見つけました。板厚5ミリあり
少し重たいけど 長く使えるかもしれませんよ。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/maeda007_m5102
私はキャンプじゃなくて 家で広島風お好み焼きを焼きたいので、12ミリくらいの厚~い
鉄板で自分でつくろっかな~と思ってます。
ステンレスはお手入れ簡単だけど熱伝導率が低いので 焼き上がりは鉄の方が良いような気もします。
鉄に近いステンレス SUS 430 の鉄板を
ヤフオクで見つけました。板厚5ミリあり
少し重たいけど 長く使えるかもしれませんよ。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/maeda007_m5102
私はキャンプじゃなくて 家で広島風お好み焼きを焼きたいので、12ミリくらいの厚~い
鉄板で自分でつくろっかな~と思ってます。
Posted by やすきち at 2007年07月31日 17:45
やすきちさん、情報ありがとうございます。
ホテルの鉄板焼きなどでも、鉄なので、やはり、熱伝導率から鉄の方が良いのでしょうね。
12ミリくらいの鉄板って、いいですねぇ~。
素人では、とても入手できそうにないし、加工できませんね。
ところで、教えて頂いたヤフオクも、お値段がリーズナブルですね。 悩んでしまいます。 これって、ステンレスで鋳物ですかね?
また、SUS430の端材というのも、良さそうな?? でも規格の読み方が解りません。
4tとか5tって、厚さの表示ですか?
ホテルの鉄板焼きなどでも、鉄なので、やはり、熱伝導率から鉄の方が良いのでしょうね。
12ミリくらいの鉄板って、いいですねぇ~。
素人では、とても入手できそうにないし、加工できませんね。
ところで、教えて頂いたヤフオクも、お値段がリーズナブルですね。 悩んでしまいます。 これって、ステンレスで鋳物ですかね?
また、SUS430の端材というのも、良さそうな?? でも規格の読み方が解りません。
4tとか5tって、厚さの表示ですか?
Posted by pickupcamper at 2007年07月31日 20:11
これは鋳物ではなく 寸法や形状をデーター入力して 5ミリの板をレーザー加工(数千万円する機械)で切り抜き、折り曲げ機で四方を曲げたものです。
4t 、5t の t は板厚です。
4ミリ 5ミリ という意味です。
No1は表面の仕上げで 白っぽくてザラザラした感じのものがNo1です。
スノピの焚き火台や私が使っているのが
No2B (通称ツービー)といいまして
適度な光沢があるものです。
SUS430は鉄と比べると高価ですが
SUSの中では最も安価な素材です。
でも鉄板としては高価なSUS304より
適しているんじゃないかと思います。
SUS304だと熱が加わった部分付近が
熱くなり、端のほうまで熱くならないので
料理には 向かない気がします。
SUS430の熱伝導率は知らないので
あくまで 感 ですけどね♪
4t 、5t の t は板厚です。
4ミリ 5ミリ という意味です。
No1は表面の仕上げで 白っぽくてザラザラした感じのものがNo1です。
スノピの焚き火台や私が使っているのが
No2B (通称ツービー)といいまして
適度な光沢があるものです。
SUS430は鉄と比べると高価ですが
SUSの中では最も安価な素材です。
でも鉄板としては高価なSUS304より
適しているんじゃないかと思います。
SUS304だと熱が加わった部分付近が
熱くなり、端のほうまで熱くならないので
料理には 向かない気がします。
SUS430の熱伝導率は知らないので
あくまで 感 ですけどね♪
Posted by やすきち at 2007年07月31日 21:09
またまた、とても参考になりました。
以前に304と430の違いは調べたことがあるのですが(ニッケルの有無ですよね)、熱伝導率の違いまで考えたことなかったです。
調べると、さすが、やすきちさんのカンの通り、304が軟鉄の1/3,403が1/2の熱伝導率との解説がありました。
ステンレス板、欲しくなりました、いろいろ使えるし・・・でも高速カッターとディスクサンダーしか切断道具が無いので、細工が厳しいですけどね。
でも、それなりに、何とか切れるでしょうし、楽しめます。
調べてみたら、熱伝導率の高いアルミと錆びないステンレスを重ね合わせた鍋があるとか・・・であれば、私が捨てようとしているアルミグリドルの上に4ミリの430ステンを置いて使ったら??? なんて考えてます。
以前に304と430の違いは調べたことがあるのですが(ニッケルの有無ですよね)、熱伝導率の違いまで考えたことなかったです。
調べると、さすが、やすきちさんのカンの通り、304が軟鉄の1/3,403が1/2の熱伝導率との解説がありました。
ステンレス板、欲しくなりました、いろいろ使えるし・・・でも高速カッターとディスクサンダーしか切断道具が無いので、細工が厳しいですけどね。
でも、それなりに、何とか切れるでしょうし、楽しめます。
調べてみたら、熱伝導率の高いアルミと錆びないステンレスを重ね合わせた鍋があるとか・・・であれば、私が捨てようとしているアルミグリドルの上に4ミリの430ステンを置いて使ったら??? なんて考えてます。
Posted by pickupcamper at 2007年07月31日 21:53
ステンレスをディスクサンダーで切るなら
http://store.yahoo.co.jp/monotaro/5587267.html
がお勧めです。2ミリくらいのステンレスなら
がんがん 切れます。私も常用してます。
でも4ミリはしんどいと思います。
ディスクサンダーの使用は気を付けて下さいね。 私も今まで奴に合計で30針以上やられています。(T-T )( T-T) ウルウル
アルミグリドルの上に4ミリの430ステンを置く案ですが アルミダイキャストはほとんど
熱で歪まないんですが ステンはたとえ4ミリ
あっても 歪むので隙間ができて上手くいかないような気がしますよ。
http://store.yahoo.co.jp/monotaro/5587267.html
がお勧めです。2ミリくらいのステンレスなら
がんがん 切れます。私も常用してます。
でも4ミリはしんどいと思います。
ディスクサンダーの使用は気を付けて下さいね。 私も今まで奴に合計で30針以上やられています。(T-T )( T-T) ウルウル
アルミグリドルの上に4ミリの430ステンを置く案ですが アルミダイキャストはほとんど
熱で歪まないんですが ステンはたとえ4ミリ
あっても 歪むので隙間ができて上手くいかないような気がしますよ。
Posted by やすきち at 2007年07月31日 23:36
30針以上ですかぁ?ヤバイですね。とりあえず、ビギナーズラックで、まだ無事ですが・・でも、テーブルソーで、右手親指をちょん切りそうになって、ちょっと親指の腹のあたりの神経が切れちゃったみたいになってます。こまかいものを人差し指と親指でつまんで持ち上げるのが下手になりました。(汗; 金属の特性って、いろいろありますね、アルミ+ステンのハイブリッドグリドルの案、没にします。 いろいろ、ご教授、ありがとうございました。
Posted by pickupcamper at 2007年08月01日 00:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。