ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

カーエアコン修理、どっちのガス?

Home > ヘッド車 > カーエアコン修理、どっちのガス?

2007年07月11日

カーエアコン修理、どっちのガス?キャンピングカーのヘッド車、
マツダプロシードキャブプラスの
エアコンがガス漏れに、
「価格.com自動車保険」
まあ、平成2年登録車ですから、漏れても不思議ではないです。
環境に悪いR12フロン使用の車です。

ピックアップトラック自体が、新規販売が無い中、
ピックアップキャンパー所有者としては、
面倒でも、修理して乗るしか無い状態です。

エアコンの修理って、業者に相談しても結構面倒がられる、
というか、治らないことも経験しています。 

多分、部品代より、工賃というか、作業時間がかかり過ぎて、
請求しにくいのではないでしょうか?

ガス漏れの箇所が特定できれば、対応し易いのでしょうが、
自信が持てません。

コンプレッサーのハブの軸部分から
多少のオイルの滲みが見られますが、それだけか???

ガスが完全に漏れた状態だったので、試しに
134aを真空引きなしで充填したところ、
コンプレッサーも回転し、クーラーも効いて、
高圧側ゲージも低圧側ゲージも規定圧力を示しました。

ただ、R134a対応のオイルは添加しませんでした。
その後、3週間程のちに、クーラーを効かせて運転中に、
またガスが抜けてしまいました。

オイルも添加しなかったので、R12よりも分子の小さい
134aが漏れるのは仕方ないのかも?厳密には、
レトロフィットと言って、134aに交換するには、オイル、
リキッドタンク、Oリングの全てを交換する必要があるようです。

ただ、それを交換したところで、
コンプレッサーの軸からの漏れは解消しないわけですね。 
市販のリークストップとかも、軸からの漏れは、ダメですね。 

この漏れが、今までと同じように、10年以上かかって
漏れる程度なら許容できますが? 一見、小さな滲みですけど。

私だけなら、エアコンなしでも、我慢できますが、
高齢の犬が、どうも危なそうでもあり、
何とか修理してみたいと思ってます。

選択肢は、
多分、コンプレッサーの軸からの漏れは妥協することとして、

1.レトロフィット(リキッドタンク、Oリング、オイルの交換)で、
  134aで使う。

か、

2.新製品のCold12というHCガス(可燃性ガス)を使う。
  この場合も真空引きして、専用オイルに代える。

ことのようです。
 
Cold12のユーザー情報がまだあまり無いのが不安材料ですね。
リキッドタンクの交換は不要なのでしょうか? 
換えたほうが良い、というのは簡単ですけどね。

他にもR12を入手して
オイルとともに充填する、っていう方法もありますが?
漏れる可能性があるので、解ってて使うのはちょっとね。

詳しい方にもう少し、聞いて対応を考えますが、

まず、134a用のオイルを使って、ガスを充填して様子見をする。
コンプレッサーの軸から漏れるようであれば、コンプレッサー交換。
そのあとで、リキッドタンク、Oリング交換を考える・・・ってとこでしょうか?

続きは、こちら↓
http://pickupcamperdoityourself.naturum.ne.jp/e289293.html


同じカテゴリー(ヘッド車)の記事画像
ブレーキパッド交換:ステージア
カーエアコン修理、方針決定。
マーチ1000ccドック入り 2/2
マーチ1000ccドック入り 1/2
同じカテゴリー(ヘッド車)の記事
 ブレーキパッド交換:ステージア (2008-07-21 20:38)
 カーエアコン修理、方針決定。 (2007-07-16 13:39)
 マーチ1000ccドック入り 2/2 (2007-06-16 19:00)
 マーチ1000ccドック入り 1/2 (2007-06-15 15:00)

この記事へのコメント
人間だけならなんとかと思いますが、ワンコには辛いですよね。

あたしもジャパンターボに乗ってる友人から何とか譲ってもらいました。

環境に悪い・・・そうですよね、ごめんなさーい
Posted by socks at 2007年07月11日 21:15
まあ、10年乗って、1回の漏れなら、許してもらいましょう。 
その後、漏れなく効いてますか?
それなら良いのでは?

やはり、R12対応のシステムはR12のまま使った方がシステムとしてはトラブルが少ないようです。
Posted by pickupcamper at 2007年07月11日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
カーエアコン修理、どっちのガス?
    コメント(2)