ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

コールマン500改:リストア(塗装)

Home > キャンプ道具・工作 > コールマン500改:リストア(塗装)

2008年07月05日

コールマン500改:リストア(塗装)折角マルチフューエル化したコールマン500改。

面倒でしたが、錆取り、再塗装など、リストアをやって見ました。

55年前のものでしたので、入手した時点と比べれば、

まあ、満足できる仕上がりかも?

使えば、また汚くなるわけで、頑張る必要も無かったかも???

まあ、自己満足できる出来栄えです・・・遊びには、自己満足が一番大切ニコニコ


価格.com 自動車保険 一括見積り
バンドプロバイダ比較


再塗装は、タンクとタンク以外に分けて、タンク以外は、とりあえず
99工房のRust Converterというもので、赤さびを黒錆に転換させます。

前回までの500で真っ黒になっていたのは、これを使っていたもの。
以前は、サビチェンジャーなんて名前だったけど、改名したようです:¥1029。

でも、この赤錆び転換防塵剤、経験からは、あまり耐久性が良くありません。
あくまで下地処理のような感じですね。 熱にも弱そうな気がします。

で、黒錆に転換させたあとに、シルバーの耐熱塗料をスプレーしました(耐熱600℃)
車のマフラーなどに使えるペイントです:¥1580。耐熱性は良い代わりに色艶は△。

コールマン500改:リストア(塗装)コールマン500改:リストア(塗装)で、タンクの手入れですが、
簡単なクリアーラッカーで

色艶を回復させることにしました。
左がbefore、右がafter。

全部シルバーで塗装しようか、とも
考えましたが、下地処理とかで、

オリジナル塗装を剥がすと、ベースのブラス(真鍮)まで傷める危険もあるので、
表面をピカールで軽く磨いた後で、クリアラッカー処理しました:シリコンラッカー1本¥580。

できあがりの全方位からの写真です。

コールマン500改:リストア(塗装)コールマン500改:リストア(塗装)


コールマン500改:リストア(塗装)コールマン500改:リストア(塗装)



同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事画像
ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。
Coleman500とヒートドラムで暖房
YUKON作りました。
軍用大型ガソリンストーブM2A
nomadも使ってみました。
エネループに単1・単2がラインアップ
同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事
 ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。 (2012-12-20 13:44)
 プチかまど一般販売開始 (2008-12-30 13:35)
 プチかまどアップデート (2008-12-04 22:57)
 プチかまど試運転後の検証 (2008-11-25 19:00)
 プチかまど試運転 (2008-11-24 20:04)
 プチかまど量産しました。 (2008-11-23 14:45)

この記事へのコメント
なかなか、良いんじゃないですか。

だだ、耐熱温度が600度て、どうなんでしょう?
温度的にもつんでしょうか?

自分の508も塗装しようかな・・・
Posted by How at 2008年07月06日 02:58
Howさん、毎度♪♪

耐熱温度ですが、600℃以上のものが見つからなかったので・・・

もつかどうか?火口などのピンポイントでは、もたないかも?

ちなみに、Wikipediaで金属の融点を調べてみましたが、
亜鉛419℃
アルミ660℃
銅1084℃
鉄1535℃
ということでして、風防に使っているガルバニウムが亜鉛とアルミの合金ですが、溶けないので、今のところバーナーヘッド周りも5~600℃まで達していないようです。

鍋を置いて使うケースでは、鍋や料理の具に熱を奪われるので、温度上昇も緩やかでしょうが、ヒートドラムを置いて、暖房器として使用する場合は、結構温度が上がるかも?って思っています。

これでダメならメッキに出すしかないので、
まあ、耐熱塗料が禿げたら、また塗るってことにします。
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年07月06日 10:07
ヤフオクみてたら、このストーブがありました。

1万4千円 落札者は なし でした。
Posted by How at 2008年07月10日 05:00
Howさん、
ヤフオクでは、私も売ったり買ったりしてまして・・・(笑;
500改の始めの方の記事にも書いたと思いますが、この写真の500もヤフオクでゲットしたものです。
ただ、あちらは商用サイトになりますので、
こちらのブログからリンクするのは、良くないと思って、言及しないことにしています(自分で出品している場合、客引きみたいになってしまうので・・・笑;)
先ほど覗いたら、現在Coleman500と500Aを合わせて4台出てますね。・・・Coleman500で検索しただけなので、コールマン500で検索したら、まだあるかも??・・・

特定のオークション品についてのコメントは自粛しておきますね。(笑;
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年07月10日 08:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
コールマン500改:リストア(塗装)
    コメント(4)