コールマン500改:ケロシン化完了V!!
Home >
キャンプ道具・工作
> コールマン500改:ケロシン化完了V!!
ケロシンを使ったコールマン500改、ほぼ完成ですね。
本器は1953年物という超ヴィンテージアイテム。
実用器として使います。
自慢のアイテムとしてフォトラバに載せました。
灯油の燃焼の仕方とすれば、火力、燃焼状態とも、及第点では?
ケロシンユーザーの方、いかがでしょうか?
辛口のコメントなど、歓迎です・・・・
風防設置、火口拡大に続き、
今回の改造点は、ジェネレーター



バンドプロバイダ比較
ジェネレーターを一旦外して、
銅線をコイル状に巻きました。
発想は、ジェネレーターの表面積と重量を増やすことで、
ジェネレーターに灯油を気化させるための熱量を
より多く貯めこめるようにする、というもの。
立ち上がりのプレヒートに、より時間がかかりますが、
その後の燃焼では、灯油の気化が、より安定するはず。
赤い炎が出がちな灯油バーナーの欠点をカバーできるかも?
左の写真は、コイルを装着したジェネレーター部分。
で、一番最初の写真が燃焼中のもの。
改造前後で、この変化を簡単に計測できそうにありませんので、
直感的に表現すると、きれいな燃焼になった、煤が減った・・・ってことかも?
ちなみに300ccの水の沸騰時間については、変化ありませんでした
一応リストア完了後の
綺麗な写真もアップしておきます。



2008年06月30日

本器は1953年物という超ヴィンテージアイテム。
実用器として使います。
自慢のアイテムとしてフォトラバに載せました。
灯油の燃焼の仕方とすれば、火力、燃焼状態とも、及第点では?
ケロシンユーザーの方、いかがでしょうか?
辛口のコメントなど、歓迎です・・・・
風防設置、火口拡大に続き、
今回の改造点は、ジェネレーター

バンドプロバイダ比較

銅線をコイル状に巻きました。
発想は、ジェネレーターの表面積と重量を増やすことで、
ジェネレーターに灯油を気化させるための熱量を
より多く貯めこめるようにする、というもの。

その後の燃焼では、灯油の気化が、より安定するはず。
赤い炎が出がちな灯油バーナーの欠点をカバーできるかも?
左の写真は、コイルを装着したジェネレーター部分。
で、一番最初の写真が燃焼中のもの。
改造前後で、この変化を簡単に計測できそうにありませんので、
直感的に表現すると、きれいな燃焼になった、煤が減った・・・ってことかも?
ちなみに300ccの水の沸騰時間については、変化ありませんでした

綺麗な写真もアップしておきます。



Posted by pickupcamper at 18:00│Comments(0)
│キャンプ道具・工作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。