ユーザー車検で、リーフスプリングの不備を発見
Home >
ユーザー車検
> ユーザー車検で、リーフスプリングの不備を発見
2007年11月02日
ピックアップキャンピングカーの足回り強化策の記事に、
正常な状態の写真があります。
リアのリーフスプリング(板バネ)が水平方向にズレないように、
バンドというか、クリップのように複数のリーフを止めている部分が、
折れてしまいました。
普通は、こんな箇所が損傷したりしないのですが、
リーフスプリング強化のために装着した
ヘルパースプリングが原因です。
簡単なイラストを作りました。
リーフスプリングは湾曲してますが、
単純化してフラットにしています。
赤いところが、ヘルパースプリング。
リーフスプリングの両サイドで、
無理矢理スプリングを曲げるように
力を加えています。 縦に黒いベルトのようになっている部分が
今回損傷を受けたクリップ部分です。
車体の上下動をヘルパースプリングで受け止めるときに、
ヘルパースプリングがクリップ部分を上から押さえ込むために
クリップが変形し、下の部分のボルト穴付近から折れてしまいました。
対策としては、一番安い方法は、
もう一度、あたらしいクリップを巻き付けることですが、
クリップ自体も、プレス機でもないと、DIYでは不可能なので、
業者に頼むのであれば、もっと根本的に解決することにしました。
イラストのヘルパースプリングの構造は、装着が簡単ですが、
リーフ全体の補助としては、
中央部分にリーフが通っていないのが不満でした。
そこで、もっと単純な増しリーフを頼むことにしました。
リーフは、一番上から、親バネ(あるいはNo1)、No2、No3とか
呼びますが、当初計画は、No1を購入して、両サイドの渦巻き状
のところを切断して、No1の真下に追加する、というものでした。
No1が一番太いので安心です。
ところが、プロシードのNo1が在庫無し、ということで、No2を
使うことにしました。
自分でやるなら、解体業者で適当なものを探すのですが、
業者ですし、中古のクタビレタリーフより新品が良いので、
任せることにしました。
多分、同じマツダのトラックなどで流用できるものが
あるでしょうが、業者がプロシード用を使いたいというので、
このあたりも一任しました。
No2の一枚追加で、大丈夫かどうか?
現在、業者で取付中なので、またレポートします。
正常な状態の写真があります。
リアのリーフスプリング(板バネ)が水平方向にズレないように、
バンドというか、クリップのように複数のリーフを止めている部分が、
折れてしまいました。
普通は、こんな箇所が損傷したりしないのですが、
リーフスプリング強化のために装着した
ヘルパースプリングが原因です。
リーフスプリングは湾曲してますが、
単純化してフラットにしています。
赤いところが、ヘルパースプリング。
リーフスプリングの両サイドで、
無理矢理スプリングを曲げるように
力を加えています。 縦に黒いベルトのようになっている部分が
今回損傷を受けたクリップ部分です。
車体の上下動をヘルパースプリングで受け止めるときに、
ヘルパースプリングがクリップ部分を上から押さえ込むために
クリップが変形し、下の部分のボルト穴付近から折れてしまいました。
対策としては、一番安い方法は、
もう一度、あたらしいクリップを巻き付けることですが、
クリップ自体も、プレス機でもないと、DIYでは不可能なので、
業者に頼むのであれば、もっと根本的に解決することにしました。
イラストのヘルパースプリングの構造は、装着が簡単ですが、
リーフ全体の補助としては、
中央部分にリーフが通っていないのが不満でした。
そこで、もっと単純な増しリーフを頼むことにしました。
リーフは、一番上から、親バネ(あるいはNo1)、No2、No3とか
呼びますが、当初計画は、No1を購入して、両サイドの渦巻き状
のところを切断して、No1の真下に追加する、というものでした。
No1が一番太いので安心です。
ところが、プロシードのNo1が在庫無し、ということで、No2を
使うことにしました。
自分でやるなら、解体業者で適当なものを探すのですが、
業者ですし、中古のクタビレタリーフより新品が良いので、
任せることにしました。
多分、同じマツダのトラックなどで流用できるものが
あるでしょうが、業者がプロシード用を使いたいというので、
このあたりも一任しました。
No2の一枚追加で、大丈夫かどうか?
現在、業者で取付中なので、またレポートします。
Posted by pickupcamper at 20:02│Comments(0)
│ユーザー車検
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。