配線チェック用のリード線
Home >
キャンピングカー 工作編
> 配線チェック用のリード線
2007年09月27日
大きさがわかるように100円ライターを並べました。
上の黄色のクリップコードは、市販の電気工作用のものです。
制作したものは、2sqの赤黒のダブルコードで、
DC12V200WまでOKのものです。
今回クリップのみ購入。 4ヶで400円。
赤黒が欲しかったのですが、青一色しか入手できませんでした。
まあコードの赤黒でプラス・マイナスは区別できるので、妥協しました。
クリップの位置を赤線と黒線でオフセットさせました。
これにより、コードをぶら下げて動かしても、
プラスとマイナスが接触する事故が防げます。
コードの途中にヒューズ管を設置する予定です。
間違えて配線を繋いだ場合に、
配線のショートや電子機器が壊れるのを防ぐためです。

他にこんなものも作りました。
リlレーSWなどの
動作不良を確認するために、
SWの配線ソケットの端子を
直結するためのものです。
オスのソケットには左、
メスのソケットには右を
Uの字に曲げて
ソケットに差し込みます。
両端の端子を鼻の穴に差し込むような感じで直結します。
上の黄色のクリップコードは、市販の電気工作用のものです。
制作したものは、2sqの赤黒のダブルコードで、
DC12V200WまでOKのものです。
今回クリップのみ購入。 4ヶで400円。
赤黒が欲しかったのですが、青一色しか入手できませんでした。
まあコードの赤黒でプラス・マイナスは区別できるので、妥協しました。
クリップの位置を赤線と黒線でオフセットさせました。
これにより、コードをぶら下げて動かしても、
プラスとマイナスが接触する事故が防げます。
コードの途中にヒューズ管を設置する予定です。
間違えて配線を繋いだ場合に、
配線のショートや電子機器が壊れるのを防ぐためです。

他にこんなものも作りました。
リlレーSWなどの
動作不良を確認するために、
SWの配線ソケットの端子を
直結するためのものです。
オスのソケットには左、
メスのソケットには右を
Uの字に曲げて
ソケットに差し込みます。
両端の端子を鼻の穴に差し込むような感じで直結します。
Posted by pickupcamper at 19:00│Comments(0)
│キャンピングカー 工作編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。