ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

エアコン修理、一応完了

Home > キャンピングカー 工作編 > エアコン修理、一応完了

2007年09月20日

エアコン修理、一応完了暑いですね~
たまらず、スポットクーラーを
持ち出してきました。
室内に冷風を送り
作業します。

本日は、完了工程。
アース線を新たに設置し、
パネルを元に戻すだけ。
「価格.com自動車保険」
エアコン修理、一応完了配線図上でアースを
設置すべきラインは、

実物では、パネルに
あるSWに繋がる
ハーネス部分でしたので、
加工が楽でした。  

右側の黒いラインが
新たなアースコードです。

エアコン修理、一応完了
右側の金色のナットが
アースポイントです。

ここにアースを繋いで
修理完了です。

久々にクーラーを効かせて、
海岸沿いの公園に
犬の散歩に行きました。チョキ

もし、この記事を読んで、同じようなことを
される場合、改造による新たな障害が発生する
可能性がありますので、自己責任でお願いします。
改造以来そのまま使用していますが、私自身の知識不足と
解説資料不足により、この回線でECUに繋がっている
部分の機能・構造が理解できないままになっています。
ECUへの入出力信号が変化している可能性がありますので、
一応、お断りしておきます。




同じカテゴリー(キャンピングカー 工作編)の記事画像
自動復帰型ブレーカー
大きすぎた最初のキャンピングカー
キャンピングカーにスポットクーラーは利用できるでしょうか?
クーラー自作(作業編)
クーラー自作(構想編)
ルーフボックス補修・再生
同じカテゴリー(キャンピングカー 工作編)の記事
 自動復帰型ブレーカー (2008-11-02 18:59)
 大きすぎた最初のキャンピングカー (2008-08-08 19:39)
 キャンピングカーにスポットクーラーは利用できるでしょうか? (2008-08-06 23:50)
 クーラー自作(作業編) (2008-07-15 20:00)
 クーラー自作(構想編) (2008-07-15 18:00)
 ルーフボックス補修・再生 (2007-12-16 19:22)

この記事へのコメント
管理人様 ご無沙汰してます。 写真をアップしようという試みは、怠けたままですが(汗) 
実はうちのプロシードもクーラーが、SWを入れても直ぐに切れてしまうという状況だったのですが、此方の記事を参考に先ほどいじくってきました。当初はサーモが壊れていると思い、当ブログの写真と説明を頼りに探しました。恐らくサーモだろうと思われるのは、グローブBOX奥中央の、白い物と勝手に決めました。
何故かと言えば、此れから右に出ている針金状の物が、「熱伝対・ねつでんつい」だろうとの判断ですが・・・・果たして???
もしも熱伝対なら、随分奢ってる物ですね、車って。
その後、サーモ?を調べると大丈夫そうなのですが、それよりも上流の方がSWオンでも通電しません。どうやらCPU他が怪しそうです。
CPUのコンデンサーは交換済ですが、他が壊れたのかも知れませんね。どっち道DIY修理なので車内から12Vを引いて、サーモ経由でコンプレッサのクラッチまでバイパスする予定です。
テストした所良好でしたので、自己責任で、この後の続きやります。
CPUも走行に関する部分とそれ以外は分かれていると思うので、大事にはならないと思っています。
どうせチップがおかしいのだから、少しぐらいは覚悟の上です。(笑い)

では続きをやりに行って来ます。
駐車場まで車で5分ほどなので。 
Posted by indi656boro at 2007年09月24日 12:54
こんにちは、
サーモはご指摘のものだと思います。

ブロアーファンは、
1~4まで機能してますか?
1,2が機能していなければ、ヒーターレジスタが断線しています。
これが原因でクーラーのクラッチが入らなくなります。
ヒーターレジスタは部品代が1千円ちょっとです。

以前あったトラブルとしては、ダッシュボードのA/Cスイッチの接触不良があります。
私は、それでスイッチを交換しました。

A/Cスイッチのハーネスのカプラー先で、青白と青黄色のラインを直結して作動させ、
問題無く動作すれば、このスイッチが原因です。

クーラー回りは、関係するセンサー、リレー等沢山ありますので、謎解きみたいで、頭の体操になりますね~

頑張ってください。
Posted by pickupcamper at 2007年09月24日 13:38
やっと作業が終わりまして、今戻ってきました。
うちの場合は、レジスタコイルとACの変なSWは交換済でしたので、問題点は絞り込めました。
結局の所、SW部やリレー部の電圧を計ると、電圧がが安定しませんでした(14V~0Vの間を瞬時に上がり下がりする)。

そこで、幸いにもクーラーリレーからの車内へ来ている線が3本なので、このうちの+と-を引きなおしてSWからショートカットしました。

流れとしては、コンプレッサ→リレー→サーモ→SWと繋ぎましたが、順調に作動してます。サーモも効いてますので、一安心です。

気になっていた高圧側のプレッシャーSWとCPUの認識?のずれですが、配線がリレーで止まっているようなので、誤信号がCPUまでは行かないのでは?と勝手に解釈しました。
終わってみると、原因は判りませんが、クーラーに電気を供給する部分が壊れた為にクーラーが効かなかったと思われます。

何しろ以前は連続使用2Hで切れていたのが、やがて1Hになり、5分、1分、とうとう作動せずとなった次第です。

取敢えず今は問題が無いようなので、これで良しとしちゃいます。(笑)
Posted by indi656boro at 2007年09月24日 18:12
修理完了お疲れ様です。

コンプレッサーは、電気的な動作をしているのは、クラッチのON/OFFだけで、他は、機械的な動きなので、ECUの関与も無いのでは? なんて勝手に思っています。

クラッチのONをECUで感知して、エンジンのアイドルアップをしているのがECUの機能ですが、それだけなら、我々の処理も問題ないのでは??と楽観的です。

尚、プレッシャーSWとECUの認識云々ですが、配線図を見る限り、プレッシャーSWは、信号を出力しているのでは無く、マグネットクラッチとA/Cリレーの間にあって、圧力でON/OFFの動作をしているだけです。

クーラーガスラインの高圧側バルブに直結しています(下へ引っ張れば外れます)ので、時間のある時にでも調べて見て下さい。

まあ、SWが故障していた場合、交換するとガスを抜くことになるので、今のまま使うという結論は変わらないかもしれませんけど。
Posted by pickupcamper at 2007年09月24日 19:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
エアコン修理、一応完了
    コメント(4)