コールマンシングルガスストーブ4品
Home >
キャンプ道具・工作
> コールマンシングルガスストーブ4品
好奇心から実用レベルのものを
いろいろ物色してしまい、似たものが4品も揃ってしまった。
GWを前に、キャンプの準備もはじめる時期になったけど、
4種類も同じような機能のものは不要だし、
収納にも困るので、取捨選択をしなければ・・・・・
ちなみに、製造の古い順から
左上 502 1964年
右上 508 1986年
左下 533 2001年 右下 508A 1994年(現行品) 533と508Aは、どちらが古いとするか???



バンドプロバイダ比較
2008年04月21日

いろいろ物色してしまい、似たものが4品も揃ってしまった。

GWを前に、キャンプの準備もはじめる時期になったけど、
4種類も同じような機能のものは不要だし、
収納にも困るので、取捨選択をしなければ・・・・・
ちなみに、製造の古い順から
左上 502 1964年
右上 508 1986年
左下 533 2001年 右下 508A 1994年(現行品) 533と508Aは、どちらが古いとするか???

バンドプロバイダ比較
取敢えず、方針を決めやすいのは、現行の508A。
キャンプ仲間から6年程前に中古で譲ってもらったもの。
ガソリンシングルバーナー入門器として最適だったけど、
目新しさは、何も無い。 他の3機種の方が特徴がはっきりしていて魅力的。
特に2レバーの508との比較で見ると、508Aは機能を削っただけなので、魅力なし。
誤解されると困るので、念のために強調すると、ガソリンバーナー入門器としては、☆☆☆です。
これは、他の3機種と共通の部品も多いので、ドナーとして有効だし、
中古市場でもパーツ代位でしか売却できないので、キープすることに。
残りの3機種が、それぞれ魅力的だけど、オートキャンプには1個あれば十分なので、
どうするか?
それぞれメリットを考えると、
502: 辺境地にキャンプに行くなら、迷わずこれ。
ジェネレーター・ニードルの分解、掃除が簡単なので、トラブルフリーに近いと思う。
五徳が大きめで、風防も兼ねたbowlもいいよね。2レバーで火力調節も楽。
シャットオフバルブも閉の状態だれば、タンク内に燃料を入れたまま携行しても漏れる心配が無い。
某HPで、508Aを持って、キャンプに島に渡ってからジェネレーターが詰まって、仕方無く一旦、
本土に戻ってパーツ探しをした方のレポートを読みましたが、502ならそんなことにならないと思います。
まっすぐのジェネレーターからニードルを抜いて、ティッシュで拭けば完了ですからね。
508: 2レバーで火力調整が4機種中1番便利。 502でも可能だが、強火は、508の勝ち。
533: メーカー表記でDual fuelなのは、これだけ。 無鉛ガソリンが利用できる強みは魅力的。
予備のジェネレーターを携帯した上で、これを使えば、安心・便利なことは間違いなし。
あらためて、メリットを並べると、やっぱり502が良いですね~。
Dual Fuelタイプは、以前はとても魅力的に思ったし、
常時無鉛ガソリンで使っても、ジェネレーターが壊れる頃までには、
燃料の価格差でもとが取れると思うので、もっと評価されて良いと思うけど人気薄というか、
認知度が低いですね。 時々オークションでプレミアムなしで出るようなので、お勧めかもね。
ちなみに533ー●●●と枝番がついていて、違う機種もあるので、Dual Fuelは、グレイカラーの
タンクのものだけみたいです。
薄緑色でDX SportsStarとかいう、なにがデラックスか良く解らないものもあります。
奇麗ですけどね~。 これは、枝番の末尾にJと付いてます。
Jが付くのは、日本での販売用の特別バージョンというか、地域限定マイナーチューン商品ですね。
コールマンジャパンの販売戦略品というべきでしょうか?センテニアルなんかもそうですね。
シーズンズランタンなども、そうかも?(ランタンは詳しくないので、詳しい方、コメント下さい)
結論的には、やっぱり本命502。 時々533。
だけど、今回のGWには533、何故かというと、
これをデビューさせる予定でして、
元祖2バーナー
ミリタリーの車載タイプColeman 576です。
これが、デビュー時の説明では、有鉛ガソリンでもOK
ということで、533と合わせ無鉛ガソリンで使う予定。
連泊になるので、安い燃料で揃えることを優先しました。
あとガス器具も米国製キャニスターを使うもので揃える予定。
キャンプ仲間から6年程前に中古で譲ってもらったもの。
ガソリンシングルバーナー入門器として最適だったけど、
目新しさは、何も無い。 他の3機種の方が特徴がはっきりしていて魅力的。
特に2レバーの508との比較で見ると、508Aは機能を削っただけなので、魅力なし。
誤解されると困るので、念のために強調すると、ガソリンバーナー入門器としては、☆☆☆です。
これは、他の3機種と共通の部品も多いので、ドナーとして有効だし、
中古市場でもパーツ代位でしか売却できないので、キープすることに。
残りの3機種が、それぞれ魅力的だけど、オートキャンプには1個あれば十分なので、
どうするか?
それぞれメリットを考えると、
502: 辺境地にキャンプに行くなら、迷わずこれ。
ジェネレーター・ニードルの分解、掃除が簡単なので、トラブルフリーに近いと思う。
五徳が大きめで、風防も兼ねたbowlもいいよね。2レバーで火力調節も楽。
シャットオフバルブも閉の状態だれば、タンク内に燃料を入れたまま携行しても漏れる心配が無い。
某HPで、508Aを持って、キャンプに島に渡ってからジェネレーターが詰まって、仕方無く一旦、
本土に戻ってパーツ探しをした方のレポートを読みましたが、502ならそんなことにならないと思います。
まっすぐのジェネレーターからニードルを抜いて、ティッシュで拭けば完了ですからね。
508: 2レバーで火力調整が4機種中1番便利。 502でも可能だが、強火は、508の勝ち。
533: メーカー表記でDual fuelなのは、これだけ。 無鉛ガソリンが利用できる強みは魅力的。
予備のジェネレーターを携帯した上で、これを使えば、安心・便利なことは間違いなし。
あらためて、メリットを並べると、やっぱり502が良いですね~。
Dual Fuelタイプは、以前はとても魅力的に思ったし、
常時無鉛ガソリンで使っても、ジェネレーターが壊れる頃までには、
燃料の価格差でもとが取れると思うので、もっと評価されて良いと思うけど人気薄というか、
認知度が低いですね。 時々オークションでプレミアムなしで出るようなので、お勧めかもね。
ちなみに533ー●●●と枝番がついていて、違う機種もあるので、Dual Fuelは、グレイカラーの
タンクのものだけみたいです。
薄緑色でDX SportsStarとかいう、なにがデラックスか良く解らないものもあります。
奇麗ですけどね~。 これは、枝番の末尾にJと付いてます。
Jが付くのは、日本での販売用の特別バージョンというか、地域限定マイナーチューン商品ですね。
コールマンジャパンの販売戦略品というべきでしょうか?センテニアルなんかもそうですね。
シーズンズランタンなども、そうかも?(ランタンは詳しくないので、詳しい方、コメント下さい)
結論的には、やっぱり本命502。 時々533。
だけど、今回のGWには533、何故かというと、
元祖2バーナー
ミリタリーの車載タイプColeman 576です。
これが、デビュー時の説明では、有鉛ガソリンでもOK
ということで、533と合わせ無鉛ガソリンで使う予定。
連泊になるので、安い燃料で揃えることを優先しました。
あとガス器具も米国製キャニスターを使うもので揃える予定。
Posted by pickupcamper at 19:00│Comments(0)
│キャンプ道具・工作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。