ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

手作りキャンピングカーの紹介 その2

Home > キャンピングカー 工作編 > 手作りキャンピングカーの紹介 その2

2007年07月23日

手作りキャンピングカーの紹介 その2日本の南端で、
ピックアップのシェルを
手作りされている方の紹介です。

実は、以前から、応援しておりました、
(要らぬお節介とも、テヘッテヘッ
「価格.com自動車保険」
yonaさんは、私がブログを立ち上げる前からの、ネット友です。
別のHPで知り合いました。 メールもやりとりしています。

大半が私のお節介ですが、
同じようなことにチャレンジされていると嬉しくなりますね。

私は、市販のキャンパーから始めて、改造⇒自作へと進みましたが、
手作りキャンピングカーの紹介 その2yonaさんは、最初のキャンパーが、このDIY!!

制作のスキルは凄いです。

内装が素晴らしい。
(私なんか、まだ壁紙を貼ってませんタラ~
洗面+トイレルームも
この出来栄えです。

yonaさんのも、私と同じ
マツダプロシードキャブプラスがベース車となりますので、
シェル全体の輪郭は、ほぼ同じようになります。

別に見取り図をお渡ししていませんが、
ベース車の底面が同じで、ボンネットの長さが同じ、
車高が同じ、という制約の中で、

シェルの室内高は、成人の身長+α、且つ、
地面からのキャンパー全体の高さが、
道路交通法上340cm以下、
バンクベッドの長さも身長+αで且つ、
運転席から信号を見ることを遮らない・・・・

という制約を全部クリアーすると、
当然似た形状になります。

一番の違いは、

シェルの骨組は、私が木製の2x4なのに比し、
彼は鉄フレームを溶接。
外壁パネルが、私は、ほとんどDIYのFRP、彼がカラートタン。
私のシェル長が、テールのアオリの手前で終わるのに比べ、
彼のものは、開いたテールの端まである、長いシェル。

といったところです。また、

手作りキャンピングカーの紹介 その2左が私のシェルですが、比べると

バンクベッドの窓の有無、

その下の位置の窓の有無
が相違点ですね。



バンクベッドの窓については、
冬が寒い地域とか、冬山、スキーに行くキャンパーは、
結露が大変で、バンクベッドが痛むので、現在は、窓を
設けないのが主流です。

yonaさんのお住まいだと、結露対策は、必要ないでしょうから、
採光できる窓は、便利かも知れないですね。

下側の窓は、市販車には、必ずついていますね。
車のキャビンの後のガラスを開閉式にして、運転席側から
直接に、シェルに移るための出入り口です。

ただ、この窓は、とても狭くて、本当に使うとなると、
車内から、貞子が井戸から這い出るような格好で、
出入りすることになります。

はっきり言って、使う気になりません。
私は、モデルとした市販車にあった窓を模倣したのですが、
無かった方が良かったと思っています。

また、ない方が、ボディーの剛性を、
軽量のまま高めることができたと反省しています。

yonaさんのシェルは、完成間近です。

ピックアップトラックに載せる、という大事な作業が
残っていますので、慎重にお願いしますね。

yonaさんのブログには、サイドバーのリンク、から訪問できます。


同じカテゴリー(キャンピングカー 工作編)の記事画像
自動復帰型ブレーカー
大きすぎた最初のキャンピングカー
キャンピングカーにスポットクーラーは利用できるでしょうか?
クーラー自作(作業編)
クーラー自作(構想編)
ルーフボックス補修・再生
同じカテゴリー(キャンピングカー 工作編)の記事
 自動復帰型ブレーカー (2008-11-02 18:59)
 大きすぎた最初のキャンピングカー (2008-08-08 19:39)
 キャンピングカーにスポットクーラーは利用できるでしょうか? (2008-08-06 23:50)
 クーラー自作(作業編) (2008-07-15 20:00)
 クーラー自作(構想編) (2008-07-15 18:00)
 ルーフボックス補修・再生 (2007-12-16 19:22)

この記事へのコメント
はじめまして。北海道の方の所から着ました。

一言でする!

「頑張れ!ララ!」
Posted by スローライフ at 2007年07月23日 22:00
はじめまして、

あきらめず、頑張ります。

今日のところは、実は随分まいってますが、
明日からまた、踏ん張ろうと・・・・
Posted by pickupcamper at 2007年07月23日 23:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
手作りキャンピングカーの紹介 その2
    コメント(2)