ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

コールマン500改造完了編:火力強化④

Home > キャンプ道具・工作 > コールマン500改造完了編:火力強化④

2008年06月25日

コールマン500改造完了編:火力強化④風防を設置しただけで、

随分火力が強くなったので、

これ以上の強化策については、

半分ビビってますけど、

宣言したので、初心貫徹します。 写真は500の火口(アウトプット)のリング


価格.com 自動車保険 一括見積り
バンドプロバイダ比較



 

火力に影響するのは、排出する燃料の量と酸素(空気)量。

加圧式のストーブで見ると、酸素は大気中から必要なだけ

利用(混合)できるわけで、排出する燃料の量がポイントというわけです。

排出量は、圧力とガス化した燃料の通路の広さで決まるわけですが、

圧力はポンピングによるので、加工の対象にならないので、

通路の広さをどうするか? ということで、火口のリングの検討です。

ちなみに508と比べてみると、ジェネレーターからニードル・オリフィスまでの

通路は、500が圧倒的に広いわけですが、最終の火口の広さは、508の方が

広くなっています。

具体的には、火口のリングの直径は、508が、約61mm、500が約51mm。

火口の広さは、それぞれの円周に比例する筈なので、61π対51π。

508が約1.2倍広いことになります。

ですから、何とかして、500の現在の火口を1.2倍以上に拡大すれば、

508に対して、火口の狭さのハンディがなくなる、ということですね。

500の方が、ジェネレーターのキャパに数倍の余裕があるので、

火口さえ拡大すれば、とんでもない火力が生まれる・・・・

ということで、危険ですけどねガーン汗

危険な理由は、燃料タンク一体型なので、バーナーの熱がタンクにも伝わるわけで、

爆発!!ビックリが怖いってことです。

分離型ならリスクが低いわけですけど・・・当たり前のことですが、一応言っときます。

この改造はお薦めしているわけでは無いので、マネする人は、リスクを念頭において、

事故責任でお願いします。ダッシュダッシュ

で、火口の拡大ですが、リンクを広いものと交換してしますと、
フィッティングの変更をする必要があるので・・・・・

ちょっとだけ考えまして、リングを水平方向に拡大せずに、垂直方向へ

拡大することにしました。 

コールマン500改造完了編:火力強化④デフォールトで波状のリングと平面のリングが
対となって3段になっているのを

増やす・・・という単純な加工です。
(もちろんパーツ取り用の500が必要になりますけど)

先ほどの火口の比較を使うと、
508が61π、デフォルトの500が51π、

リングを増やす場合、+1段で、68π、 +2段で、85π、
+3段で、102πということで、ここは、思い切って+3段を試してみます。

写真は、+3段にして燃焼テストをしているところ。
とても調子が良いです。ニコニコ

コールマン500改造完了編:火力強化④炎を写すのは、ちょっと難しいですが、解るでしょうか?

思い切って火口を2倍にしたのは、
灯油使用も考えてのことです。

灯油を使う場合、ガス圧を下げて、
ゆっくりとガスを排出させる方が

経験上有効だと思うので・・・またテストしてみます。 






同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事画像
ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。
Coleman500とヒートドラムで暖房
YUKON作りました。
軍用大型ガソリンストーブM2A
nomadも使ってみました。
エネループに単1・単2がラインアップ
同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事
 ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。 (2012-12-20 13:44)
 プチかまど一般販売開始 (2008-12-30 13:35)
 プチかまどアップデート (2008-12-04 22:57)
 プチかまど試運転後の検証 (2008-11-25 19:00)
 プチかまど試運転 (2008-11-24 20:04)
 プチかまど量産しました。 (2008-11-23 14:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
コールマン500改造完了編:火力強化④
    コメント(0)