ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
pickupcamper
pickupcamper
ネットを機会にグランドでもネットワークが広がれば、
と思っております。
車いじりとか、工作、料理とかいろいろやってますが、
本人のバックグランドは企業金融です。
インベストメントバンカーってやつ。
日系企業、米系、スイス、米系と遊びを放棄し、
猛烈に仕事で渡り歩きました。
現在リバウンドで懸命に遊びの人生をやり直し中です。
ここでやていることは全くの趣味で、素人作業です。
セカンドライフを始めようとされている方の
参考になれば嬉しいです。
必要なのは好奇心、執着心、遊び心!!Do it yourself
アクセスカウンタ
リンク-DIY アウトドア
リンク-ペット 車
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

昔は、有鉛でもOKだったんですねぇ

Home > キャンプ道具・工作 > 昔は、有鉛でもOKだったんですねぇ

2008年01月29日

昔は、有鉛でもOKだったんですねぇまずは、映像・著作権の問題もあるので、

自分の持ち物の写真だけで、

ジェネレーター、バーナーヘッドの構造と、

燃料に関する要求が、どんな風に

変遷してきたかを並べてみます。

マニュアルはネットでDLしたものですが、

年代ものなので、もう著作権は消滅していると

思われますので、

コールマンさんには断っていません。汗

これは、GI POCKET STOVEと呼ばれた、

530のマニュアルです。 私のものは1946年式です。

軍用だと思われている方も多いですが、

軍用をモデルとして作った民間用です。

昨日書いたように、

『このタイプでは初めての、白ガスでも有鉛ガスでも

問題無く燃やせるタイプです』 と言い切っています。
ブロードバンドプロバイダ料金比較



ここにはアップしていませんが、マニュアルの続きには、

「あれば、無鉛ガソリンを使ってね、有鉛でも問題無く燃焼しますが、
鉛を含んだ煙は、人間の健康を害します。 有鉛を使うときは、換気に注意して下さい。」って。

昔は、有鉛でもOKだったんですねぇ加えて、

ノズルの清掃方法の記述

(これは、軍用2バーナーのマニュアル)

バーナーヘッドを外して、

奥の穴に細い木か、

針金を入れて

煤をとるようにって。

大雑把さに

好感が持てると思いません??

でも頻繁にやりなさいって

ありますので、辛いかも?







昔は、有鉛でもOKだったんですねぇ
構造は単純ですね~

この後、民生用の流れでは、マイナーチェンジみたいな538が出て(1950年前後のよう)

燃焼機関の構造は似たもののようです。 マニュアルも見つからないので、省略です。

前後しますが、現在のスポーツスターⅡに続く、言わばメインストリームのシングルバーナー

としては、この軍用から転じた530より以前から、500 SPEED MASTERというものが

製造されていたようです。 1940年位からのようです。

これが、マイナーチェンジをしながら、結構ながく、1962年の501 SPORTSTARまで

続いていて、マニュアルも多分、多々あると思うので、私の見ているマニュアルが全てを

語れるわけでは、ないと思いますが、手元のマニュアルは、

coleman gasoline stove 500
「汚いガソリンは使わないでね、汚いガソリンはファンネルでろ過して下さい。」

という記述のみです。マニュアルの作られた年代も特定できないので、想像するのみですが、

次の501で、ホワイトガソリンの使用を強調していますので、500の時は、自動車ガソリンを使う

前提だったのではないでしょうか。 ジェネレーター・ニードルも大きいので使えたのでは?

簡単な分解でニードルが取り出せるなら、詰まりの解消が簡単ですからね。

車で使うインジェクタークリーナーなどでは、なかなか煤は取れないと思いますから。

このあと、事故が多発して回収になり短命となった501、その後継の502、で、

現行の508と、メインストリームの機器が続きます。(もちろん、他にもいろいろ

誕生するわけですけど)。

その501のトラブルが原因なのかも知れませんが、502からは、マニュアルの

記述が、思いっきり腰の引けた、リスクヘッジしまくりの説明になります。

現在のDual Fuelタイプに『一応無鉛ガソリンも使えるけど、ホワイトガソリンが

入手できない緊急時だけにしてね・・・』みたいな説明が載ってきたのも、このあたり

の流れが原因では?っと思ってしまいました。

そのあたりは、次回完結編?で









同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事画像
ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。
Coleman500とヒートドラムで暖房
YUKON作りました。
軍用大型ガソリンストーブM2A
nomadも使ってみました。
エネループに単1・単2がラインアップ
同じカテゴリー(キャンプ道具・工作)の記事
 ちょっと大きめの携帯小型焚き火台をリリースしました。 (2012-12-20 13:44)
 プチかまど一般販売開始 (2008-12-30 13:35)
 プチかまどアップデート (2008-12-04 22:57)
 プチかまど試運転後の検証 (2008-11-25 19:00)
 プチかまど試運転 (2008-11-24 20:04)
 プチかまど量産しました。 (2008-11-23 14:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

画像付き最新記事
カテゴリー
コメント ありがと!!
pickupcamperへ
削除
昔は、有鉛でもOKだったんですねぇ
    コメント(0)