横暴なカラス、 警戒中 異常なしってか?
Home >
キャンプ道具・工作
> 横暴なカラス、 警戒中 異常なしってか?
とっても広い公園でして、
カラスのスペースは
十分あるはずです。
この2枚の公園の写真も
全体のほんの一角ですから。
木がいっぱい繁っているのに、
臨戦態勢の、
この一角の部隊は、
4羽態勢で、
子供の遊戯設備を足場にして、
睨みを利かせ、
頻繁にタッチ&ゴーを繰り返します。

滑り台の一番高いところで
全体を見渡している
こいつが部隊長か?
高台の地面から2m位のところ

それで、
前線に3羽配置?
ちなみに
こいつは、ジャングルジム上の
センター君、地面から70cm?

で、これが、
ライト君
地面から1m

で、最初に登場した、
レフト君
これが、一番低い場所かな?
60cm?
カラスギャングたちは、
こちらが警戒して直視していると威嚇しません。
背中を見せていると、威嚇してきます。
公園の中に、このような、カラスの小部隊が
知る限り3部隊いるみたいですね。
全部で10~16羽位だと思われます。
公園の森を使わせて貰っている・・・・
くらいの奥ゆかしさがあれば、いいのにね。
それで、注文していたSLING SHOTが正午前に到着しましたので、
効果を試そうと、夕方に準備して犬の散歩。
雨なので、周囲に人もいなくて、安全で丁度良い
と思ったら、
雨なので、ギャング達、人の威嚇なんて、面倒臭くて、やりません


結局、必要でもないのに人を面白がって威嚇しているのでしょうかね?
必要なら、雨でも同じルートを通る人間を威嚇するだろうに
ということで、試射は、明日以降になります。
帰宅したら、北九州で野生のサルが犬を散歩中の婦人を襲ったニュースが

人間がナメラレテいるのは、癪ですね・・・
2007年06月22日

カラスのスペースは
十分あるはずです。
この2枚の公園の写真も
全体のほんの一角ですから。

臨戦態勢の、
この一角の部隊は、
4羽態勢で、
子供の遊戯設備を足場にして、
睨みを利かせ、
頻繁にタッチ&ゴーを繰り返します。

滑り台の一番高いところで
全体を見渡している
こいつが部隊長か?
高台の地面から2m位のところ

それで、
前線に3羽配置?
ちなみに
こいつは、ジャングルジム上の
センター君、地面から70cm?

で、これが、
ライト君
地面から1m

で、最初に登場した、
レフト君
これが、一番低い場所かな?
60cm?
カラスギャングたちは、
こちらが警戒して直視していると威嚇しません。
背中を見せていると、威嚇してきます。
公園の中に、このような、カラスの小部隊が
知る限り3部隊いるみたいですね。
全部で10~16羽位だと思われます。
公園の森を使わせて貰っている・・・・
くらいの奥ゆかしさがあれば、いいのにね。
それで、注文していたSLING SHOTが正午前に到着しましたので、
効果を試そうと、夕方に準備して犬の散歩。
雨なので、周囲に人もいなくて、安全で丁度良い

雨なので、ギャング達、人の威嚇なんて、面倒臭くて、やりません



結局、必要でもないのに人を面白がって威嚇しているのでしょうかね?
必要なら、雨でも同じルートを通る人間を威嚇するだろうに

ということで、試射は、明日以降になります。
帰宅したら、北九州で野生のサルが犬を散歩中の婦人を襲ったニュースが


人間がナメラレテいるのは、癪ですね・・・
Posted by pickupcamper at 18:00│Comments(5)
│キャンプ道具・工作
この記事へのコメント
コメントありがとうございました。
実は、先日、ステージアへのオーニング取り付け、の記事を読ませていただいてました(^^;
今年の年初ですが、道志の森キャンプ場で、スノーピークのシェルターテントにストーブを入れ、外に煙突を出してソロキャンプしている方がいました。
彼は、とても快適そうに見えました。ストーブ・・・いいですね♪
実は、先日、ステージアへのオーニング取り付け、の記事を読ませていただいてました(^^;
今年の年初ですが、道志の森キャンプ場で、スノーピークのシェルターテントにストーブを入れ、外に煙突を出してソロキャンプしている方がいました。
彼は、とても快適そうに見えました。ストーブ・・・いいですね♪
Posted by ユウ at 2007年06月22日 22:04
カラス
昔、追いかけられました。
家の近くに雛が落ちたらしく、何も知らない私はその傍をテクテクと。
そしたらいきなり後ろから攻撃。
親は必死なんでしょうけどね。
悪いやつに見えたんでしょか、あたし^-^;
頭はいいですよね、抜群に。
この辺は、そんなにいないですねぇ。
一応ごみを出す時は、ネットをかけてます。
リンクアイコン、ありがとうございました。
「いい顔してるなぁ」と眺めてました^-^
昔、追いかけられました。
家の近くに雛が落ちたらしく、何も知らない私はその傍をテクテクと。
そしたらいきなり後ろから攻撃。
親は必死なんでしょうけどね。
悪いやつに見えたんでしょか、あたし^-^;
頭はいいですよね、抜群に。
この辺は、そんなにいないですねぇ。
一応ごみを出す時は、ネットをかけてます。
リンクアイコン、ありがとうございました。
「いい顔してるなぁ」と眺めてました^-^
Posted by socks at 2007年06月25日 10:35
カラスは、どうも過剰防衛気味ですねぇ。
都心で、人がカラスを襲う・・・なんて、ほとんど無いと思いますが・・
キャンパー仲間で、1人だけ、例外がいますけど・・・カラスの巣まで木に登っていって、孵化したてのカラスを誘拐して、家でペットとして育てた人です。
手乗りの九官鳥のお化けみたいで、面白かったようです。
餌は、ドッグフードで良かったみたい。 誰かやってみます?
私は、たぶん巣から落ちたのであろう燕の雛を育てたことがあります。
燕は、肉食なので、餌の蜘蛛とか、虫集めに苦労しました。
夏の海水浴にも連れていって、パラソルの下で餌をやってました。
2時間おきにやらないといけないのが大変でした。
渡り鳥なので、巣立ちを心配しましたが、室内で飛行訓練して、窓を開けたら、そのまま出て行きました。
公園のカラスたちですが、スリングショットを4発使いました。当然、当たりませんけど。
それだけで、威嚇は、無くなりました。
その後は、スリングショットを袋から出すだけで逃げていきます。
とりあえず、解決ですね。
都心で、人がカラスを襲う・・・なんて、ほとんど無いと思いますが・・
キャンパー仲間で、1人だけ、例外がいますけど・・・カラスの巣まで木に登っていって、孵化したてのカラスを誘拐して、家でペットとして育てた人です。
手乗りの九官鳥のお化けみたいで、面白かったようです。
餌は、ドッグフードで良かったみたい。 誰かやってみます?
私は、たぶん巣から落ちたのであろう燕の雛を育てたことがあります。
燕は、肉食なので、餌の蜘蛛とか、虫集めに苦労しました。
夏の海水浴にも連れていって、パラソルの下で餌をやってました。
2時間おきにやらないといけないのが大変でした。
渡り鳥なので、巣立ちを心配しましたが、室内で飛行訓練して、窓を開けたら、そのまま出て行きました。
公園のカラスたちですが、スリングショットを4発使いました。当然、当たりませんけど。
それだけで、威嚇は、無くなりました。
その後は、スリングショットを袋から出すだけで逃げていきます。
とりあえず、解決ですね。
Posted by pickupcamper at 2007年06月25日 12:21
あたしは、
すずめ、めじろ、やまばと、ふくろうなら飼ったことあります。
山鳩は、家の玄関の前の木に巣を作ってたんですが、雛が「やまかがし」に襲われてて、体をぐるぐる巻きにされてました。
とっさに棒で木の上の蛇のしっぽをたたいて蛇が雛を離して落っこちてきたとこを虫取り網でキャッチ。
しばらく家でかってましたが、親鳥が木の傍で毎朝探しているので戻しました。
自然の中で生きてるもの、蛇には悪いことしたなと時々思います。
自然界の生き物って、保護するとそれが増え続けて生態系のバランスが崩れる。
だから、食うか食われるかでうまくまわってるんですよね。
一時の感情で動いてはだめなんですよね、やっぱ。
山鳩とは関係ないですけど、ちょっと思ったので書いてしまいました^-^;
すずめ、めじろ、やまばと、ふくろうなら飼ったことあります。
山鳩は、家の玄関の前の木に巣を作ってたんですが、雛が「やまかがし」に襲われてて、体をぐるぐる巻きにされてました。
とっさに棒で木の上の蛇のしっぽをたたいて蛇が雛を離して落っこちてきたとこを虫取り網でキャッチ。
しばらく家でかってましたが、親鳥が木の傍で毎朝探しているので戻しました。
自然の中で生きてるもの、蛇には悪いことしたなと時々思います。
自然界の生き物って、保護するとそれが増え続けて生態系のバランスが崩れる。
だから、食うか食われるかでうまくまわってるんですよね。
一時の感情で動いてはだめなんですよね、やっぱ。
山鳩とは関係ないですけど、ちょっと思ったので書いてしまいました^-^;
Posted by socks at 2007年06月25日 15:23
蛇の立場だと、「俺の晩飯、何すんねん!!おっちゃん、別にそれ食わんのやろ?」ってとこですね。
でも、反射的に、小鳥を守っちゃいますね。
ところで、ヤマカガシも毒蛇ですがな!
怖いような気が?
私は、どうも形態認識能力が低そうで、現物を見た場合、まむしとヤマカガシの区別ができません。
多分、両方を同時に見れば解るのでしょうが、別々に見ると、どうも????です。
両者とも、それなりに、色でも個体差があるし、まむしの頭が△だと言うのは、そんなでもないし。
フクロウ飼ってみたいな・・・
でも、反射的に、小鳥を守っちゃいますね。
ところで、ヤマカガシも毒蛇ですがな!
怖いような気が?
私は、どうも形態認識能力が低そうで、現物を見た場合、まむしとヤマカガシの区別ができません。
多分、両方を同時に見れば解るのでしょうが、別々に見ると、どうも????です。
両者とも、それなりに、色でも個体差があるし、まむしの頭が△だと言うのは、そんなでもないし。
フクロウ飼ってみたいな・・・
Posted by pickupcamper at 2007年06月25日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。