中古のオーニングをゲット
入手先は、仲良くしている解体屋さんです。
DIYでキャンピングシェル造りなどやるには、
欠かせないネットワークです。
たまには、不要なものを買ってくれっ・・・なんて言われて、
事故車からCDナビを買ったり(それも自分で外して・・・)
今時、CDナビ? DVDかHDでしょ? だけど、世話になってるし・・・
ということで、CDナビを買ったときなど、適当にセットアップして、
前オーナーが自宅登録しているのに気がつかず、前オーナーの
自宅までナビゲートされそうになりました
事故で前オーナーが亡くなってたりしたら、洒落になりませんね。
でも、概ね、解体屋さんでは、キャンピングカーで流用できるもの、
例えば、ダンパーとか、モーターとか、大いに役立っています。
この前は、キャンプ土産にりんごをあげたりして、仲良くしてます。
それで、オーニングに戻りますが、もともと、
オーニング考で
書いたように、あまり、オーニングに固執していないのですが、
解体屋さんの前を通り過ぎたときに目に入った
安く売ってもらえそうだったので、
ゲットしてしまいました。
じゃ、どの車に付けるか?というと、
Aライナーは、折りたたみ式なので、付かないし、
ステージアしか、ありません。
じゃあ!! ということで、どうやって付けるか、検討に
時間がかかりました(今回は3日くらい迷いました)。
大体、DIYで時間がかかってしまうのは、このように、
人のコピーをせずに独自で試行錯誤に苦しむ部分が
あるからです。
ステージアには、既にルーフ上に巨大ルーフボックスを
載せているので、ボックスを生かしたまま、
オーニングの横付けをする方法を考えました。
それで、
こんな具合に、
棚づくりのための金具を流用して、
ルーフサイドにオーニングを張り出す
計画です。
できるだけ、
ステーには重量ものを使わず、
エコ・エコで仕上げる予定です。
あなたにおススメの記事
関連記事