トライアック万能調光器組立

pickupcamper

2008年06月06日 19:00

『キャンプ道具を制作するための道具』
の制作レポートです。

きっかけは、林ホビー工作研究室で、
ディスクサンダーの回転数を落とす方法として、
調光器のキットに言及があったのを見つけたことです。

ディスクサンダーなどの電動工具って、とっても便利ですが、
ちょっと回転数が早く、トルクが強すぎて、薄鋼板などの

材料を痛めたりすることがありますので、以前からパワー制御が何とかできないか?と思ってました。


バンドプロバイダ比較

市販の調光器の利用ないし改造も検討しました。
出力が5A位のものが多いようで、白熱灯の光量調節には充分ですが、

目的のモーターの制御には、無理だと解りましたので、
慣れない電子工作をやって見ました。

基盤の構造は、電子工作ができる方には、
とても単純な物らしいです。

原理は、トライアックとトリガ・ダイオードを主要部品として、
交流の正弦波を部分的にカットすることによって

出力を押さえる・・・ことらしいです。

キットを秋月電子通商でネットで購入
キットは600円でした。安いですね~完成できればね

他に使ったものは、ケースとして、PCの電源ケース
(廃棄したPCの流用)
コンセント出、入力用各1
(入力用は、PCの電源ケースのものをそのまま利用)

フューズ(適当に手元にあったもの、今回は10Aを使用)
コード少々と半田

トライアックには放熱板が必要ですが、
PCの電源に使われていた銅板を流用しました。

ケースの金属製の内壁に銅板を固定させたので、
ケース全体も放熱板になります。

配線ショートのリスクが高まりそうですが、
まあ、フューズも使っているので、大きな危険は無い?

あとは、工作道具として、ケースに出力用コンセント
を取り付けるための切削にディスクサンダー、ドリルなど。

いつもながら、1番必要なのは、遊び心、好奇心!!

ちなみに、慣れた人には、簡単な組立ですが、
私の場合、半田付けが不要で、トライアックの足が1本接触不良というか、

未接続の状態になっていまして、それを解明するのに、随分かかってしまいました。
総制作時間2日間。 うち、パーツ確認、説明書、配線図読解に1日って感じでした。

パーツそのものに名札があるわけでは無いので、
現物⇒説明書⇒配線図の確認に時間がかかりました。

今回は、完成した調光器で、電動ドリルを使用します。
久しぶりに木工細工で、犬小屋を作ったわけですが、

電動ドライバーがありませんでした。 
以前、キャンパーシェルを自作した時、使い切って壊しました。

そこで、写真の、ドライバーとして利用するには、強力で、
回転数も高すぎる電動ドリルを調光器でパワーダウンさせて

ドライバーとして利用することにしました。
犬小屋は、まだ木ネジの数が少なく、仮止め状態なので、

これから晴天日を選んで、仕上げをします。






あなたにおススメの記事
関連記事