ガスボンベも廃棄しました。
DIYで再利用するかも?とか思って廃棄しないまま、
長い間、倉庫のスペースを占有していました。
再利用の可能性は、横にぶった切って、
テラスでBBQグリルとして使用するとか、プランターにするとか、
縦にぶった切って、火鉢にとか、DIYの面白みとしては、???
まあ、加工しても? 重くて処分に運ぶのも?で置きっ放し。
最初に危険!!といったのは、その通りですが、専門家の友人から
ボンベに水を入れて処理する・・・ことを教わっていましたので、
その気になった時に切って、鉄くずにしようと思っていました。
倉庫を処分したので、その時が来ました。
ボンベから水を溢れるまで注入し、
サンダーでサクサク切断します。
あまり簡単に切れるので、
プランターにでもしようかと、
ちょっと手間をかけた切り方を
しましたが、それでも40分位でした。
誰もマネをしないと思いますが、
ガソリンのタンクなども水を入れて・・
が基本のようです。
出来上がり。バリを取ったら、
プランターになりますね。
市販のものと違うのは、
丈夫で割れない。
重くて、プランターごと盗まれない。
錆が風情が出て良い?
何よりリサイクルなので、エコ?
でもプランターごと自分で処理しようと思えば、
また大変ですねぇ・・・
結局、このまま、
他の鋼材と一緒に回収業者に引き取ってもらいました。
ばらしたことで、ガスメーターの構造も解ったし、
楽しめたので、いいか
(メーター部分は、ボンベの内外で繋がらず、フロートの高さを
磁力で外側の針に伝えていました)
あなたにおススメの記事
関連記事